Ⅳ号D型 2 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


タミヤ・Ⅳ号戦車D型
ガールズ&パンツァー・あんこうチーム仕様製作 その2

車体の組み立て


貼り合わせたマフラーの合わせ目の凸をデザインナイフでカンナ掛け後、#600のペーパーで馴らし、取り敢えずは完了


エンジンのマフラーは組み立て工程1で接着すると車体後部のパネルに干渉する為、車体上部と下部を接着してから取り付けるコトにします

※ 画像では車体上面は接着せず、まだ載せてるだけです



マフラーとスモークディスチャージャーの位置はこんな感じ


発煙筒?の向きが水平になる位置で接着しました



次は車体側面にある四角穴


モーターライズ時代のギアボックス取り付け穴のなごり穴

ココはチャッチャッと埋めちゃいます

まずは、ランナーを炙って柔らかくしたのを四角穴に押しつけて塞いだら流し込み接着剤で接着


残った隙間には瞬間接着剤を流してパテ代わり
そのまま流した状態だと固まりづらいので瞬間接着剤・硬化促進スプレーを吹くと作業が早いです


ヤスリで削ってキレイに仕上がりました
硬化促進スプレーは1本1000円以上してお値段がちょっと高いんですが、瞬間接着剤をパテ代わりに使う際に作業効率がかなり上がるのでお勧めです

硬化促進スプレーの成分はプラッチックにはイクナイらしいんですが、ラジコンカーのタイヤとホイールの接着に使って割れたりしないので、気にしないコトにします



次は左右8個ある転輪基部をカンナ掛けして接着


軌道輪・誘導輪、上下転輪を取り付けました

Ⅳ号系で一番めんどくせぇ作業がやっと終わりました・・・



誘導輪の車軸と下部パネルの間、それと車軸の下に隙間が出来るのでココは埋めるコトにします



C26・27部品は、一旦C24・25に接着した後にL字形レバーを切り取り0.5ミリの穴を開けて同サイズの真鍮線で作り直しました

(・∀・)ノシ

けっこう日数が掛かりましたからの投稿