Ⅳ号D型改・H型 17 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


ガールズ&パンツァー
Ⅳ号戦車D型改・H型  その17

組み立て工程 21の3


車体側シュルツェンの組み立て最終章

ガルパンⅣ号H型(仕様)のキットの2大問題点


1 車体右側のエアクリーナーが丸ごと入ってない(アテクシはスル~)

2 車体側面の装甲板・シュルツェンの一番前の板が無い

まるっと無い・・・


箱絵にはバッチリ描いてありますがなにか?


しかし、キットには入ってないんです
(-_-#)

アルミ製シュルツェンには#600・#1200のペーパーを掛けてバリ取りと足付けをしました

 

だきっとが!キット箱の作例画像には有るんですよ・・・

゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o
コノ!デレスケヤロ~!
ダ~メダッペョ~!!


エアクリーナーとシュルツェンの一部が追加部品キットとして販売されるそうですが、金払えってか?

ふざけんな!

(;´Д`) ハァ、ハァ… マッテラレマセン


無いんじゃしゃあないので作るコトにしました


一番前(実際は2番目)のシュルツェンを0.3ミリのプラ板にテープで貼り付け
ビニール製マスキングテープの角をガイドにして切り出しました


イマイチ・・・

先端はもっとすぼまってた方が「らしい」ですね


テキト~にすぼまらせたら、箱絵を見ながらテキト~な箇所に0.5ミリのピンバイスで穴開け5箇所
ソコへ伸ばしランナーを差し込み接着・整形
ボルトっぽいモールドを追加しました

シュルツェンの境目にはソレっぽいステー的な四角板を貼って、お互いの糊しろにしました


プラ同士の接着はプラモ用接着剤
プラとアルミの接着には瞬間接着剤を使いました


ステー的な四角板に軽く切れ目を入れて一番前のシュルツェンが内側に入り込む様に角度の調整

角度が決まったら各部に瞬間接着剤を流して本付
シュルツェン問題は解決しました


次回で組み立て編は終わりです

(・∀・)ノシ