Ⅳ号戦車D型改・H型 12 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車D型改・H型 

組み立て工程 14


キューポラの組み立て


(●´∀`●)ゞ 武部殿!


武部殿が言う様にキューポラのクルッペ(覗き窓)の開閉状態を選べるんですが・・・


(´・ω・`)ゞ どちらも開になってますょ・・・

M4が閉じた状態
M5が開いた状態

今回はM5部品を使い、クルッペを開いた状態にしました


これは武部殿が悪いのでは無く、ドラゴン…
いやっ!ガルパン仕様に説明書を作り直して間違えたプラッツが悪いんです!

♪クルッペが開いてったって~
♪クルッペが閉じてったって~

♪そ~れはそ~れ~


(;゚∀゚ゞ) ここまで来ると、もうN山氏しか分からないだろうな・・・



キューポラの内部はこんなに細かいディテール

クルッペには本来、防弾ガラスを模したクリアーパーツが入るんですが、このキットでは省略されてます

四角いコンニャクみたいのは衝撃吸収パッド
色は黒で良いのかな?


正しいキューポラとクルッペの使い方

クルッペ手前の三角板は直接照準用の板

この三角板、説明書には記載されてないんですが、余剰パーツにこの部品が有るので砲塔の組み立て時に追加します



キューポラの組み立てが終わったら次はハッチの組み立て


ハッチの部品M6は2つ入ってまして、説明書では画像右側を使う様に指示されてます

ガルパンを見てから戦車模型を手にした方の製作難易度を下げる為にパーツを一体化した方を選んだと思いますが、今回は画像左側のハッチにM1部品3つを取り付けました



本来のⅣ号H型のハッチは開いた状態だと斜めになるんですが、ガルパン仕様だと地面と水平ぐらいにまで開いてます


ハッチ裏のモールドを削りヒンジ部品を切り取って、ハッチを水平チョイ下がるぐらいで接着
(鉄部品の重さを表現してみました)

余剰M6部品のヒンジ部を切り取って付け直す筈が、2つともピンセットで挟んだら吹っ飛ばしてしまいました・・・
しかもキューポラに接着したハッチの方のヒンジをも吹っ飛ばしてヒンジ移植を断念・・・

なんとかソレっぽく見える様にアチコチ削ってなんとか見れる様になりました?

(・∀・)ノシ

Android携帯からの投稿