新しく用意したキャブのチョークレバーがフレームに干渉
曲げ直したら問題無しなので次へ!
注油しといたアクセルワイヤーをグリップ側から通してキャブへ繋ぎました
グリップは新品
普段から目に付くトコロがキレイだと気持ちが良いですねぇ~
キャブの取り扱い説明書によると、ハイスロを使えと有ったんですが、構わずにノーマルスロットルで続行
アクセルワイヤーをキャブに繋いだらアクセルオン・オフでスロットルバルブがきちんとキワまで開閉するかをチェック!
(`・ω・´)b おk!
ノーマルのアクセルワイヤーが長い・足りないも無く、タイコ位置もそのままでOK!
ワイヤー側のアジャスターで遊び調整をするだけで済みました
ハンドルを左右に切ってもアクセル開度は変わりなし
もちろん、インマニに組み付けた状態で開閉具合をチェック済みです
キャブが一段落したら…
エアクリーナーエレメントをハメて
ゴム製のインテークの取り付けですが、はじめにキャブに繋いでからエアクリBOXに繋いだ方が30年以上経ったゴムに無理を掛けること無く取り付けしやすかったですよ
キャブとの接合部を押さえるスプリング状のリングは新品にしました
最後にちょっと残念だったコト・・・
新キャブはボルトでインマニに止める仕様
ノーマルキャブはボディからスタッドボルトが出ていてナットで止める方法
新キャブも同じ方法にしたくてノーマルキャブからスタッドボルトを抜いて新キャブに移そうとしたら・・・
ボディ側のネジピッチがビミョ~に合わなくて入らない・・・
このスタッドボルト、ボディ側/インマニ側でピッチが違く、流用はあきらめました
残念…
現在付いてるボルトは長過ぎるので、ネジ長15ミリのボルトを買って来ます
(・∀・)ノシ
Android携帯からの投稿