本日もご訪問をありがとうございます。
私は親に褒められずに育ってきました。
自分でも「そんなバカな」と思っていたので、
最近まで気づかなかったのですが、
「頑張ったね」「すごいね」という、
わかりやすい言葉で褒められたことはありません。
「羨ましい」という言い方はありましたが。
否定されることはあっても、
わかりやすく褒められたことが無いので、
人の褒め方がわかりませんでした。
褒めポイントを見つけられないんです。
「褒められるためにやってんじゃないし」と
若い頃から考えていたので尚更です。
随分昔にうつ病になった時、
次男を保育園に預けるようになり、
保育士さんの様子を見て、
とにかくよく褒めてくださっていることに
気がつきました。
本当に、やたらめったら褒めてました。
え?今のカッコいいか?
今のスゴいの?ホントに?
と、びっくりしましたが、
とても勉強になりました。
うつでも得られるものってありますね![]()
元幼稚園教諭のママ友から長男を褒められて、
謙遜しながら不満を伝えたら、
それでも素晴らしい!と強調されて、
さらに勉強になりました![]()
褒めるには、良いところを
キャッチしなければなりません。
これが結構難しい![]()
よく観察しないとキャッチ出来ませんから。
私の場合ですけどね。
息子たちに伝わっているかわかりませんが、
私なりに小さなことでも褒める努力をしました。
様子を見る限り、次男には全く伝わっていません。
私が鬼婆過ぎたので・・・![]()
少し前に約4年半勤めたパートを辞めました。
本来であれば、職場の皆さん宛に1通、
お手紙を残せば十分なのですが、
同じセクションの人には一人一人に、
一筆箋で言葉を残しました。
普段褒められることのない
お母さんたちに少しでも…
と思い、よくしていただいたお礼に、
素敵だと思うところとかお礼を書きました。
こんなにおばさんでも、
褒められると嬉しいんですよね。
お客様アンケートで、
名指しでお褒めのメッセージをいただいた時は、
本当に嬉しかったです。
なので、文字で見える、後に残る形で
お伝えしようと思い、全員には無理でしたが、
30数人にメッセージをお渡ししました。
去っていく後輩から得られるものなんて、
こんなことしかないけれど、
1人でも多くほっこりしてくれてたらいいな。
なんて思いながらの自己満足でした。
子育てと家庭のことでやさぐれていた私の、
大切な居場所になった職場ですが、
驚くほどダークな空気が蔓延していました。
世の中的にそうなのか、
あの職場が独特なのかわかりませんが、
正直驚きました。
それでも私は良くしていただいたと思います。
誰に褒められることもなく、
悪口ばかり言い慣れて、
聞き慣れてやさぐれた人たちに、
見えすいたお世辞ではなくて、
少しでもほっこりをお伝えできていたら
嬉しいんだけどな・・・![]()
と、今更ながら思うのです。
厚かましいですかね![]()
な〜んて、良いところを探すようになったのは
最近です![]()
我が子以外の良いところ探しはしてませんでした。
悪口を言わないために
良いところ探しをしたんです。
そうしたら誰でも良いところはありました。
お手紙、「なんだこれ
」
と思われてないといいけど![]()
しかし、良いところ探し、
良いところキャッチを
するために、思い出すために
あの職場で働いたのだろうか…。
たまには自分の良いところも探して、
褒めてやらないといけませんね![]()
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
