本日もお越しいただき
ありがとうございます。
少し前の話です。
うつ病は治り、
家事や子育てに奮闘していました。
長男が中学生の頃にスマホがあったかどうか
記憶にないのですが、我が家では子どもたちに
携帯を持たせるのは高校生になってから
と決めていました。
家庭内のルールを守れていれば
高校入学時に買いましょう。
スマホを買い与えたとしても、
SNSの内容確認はします。
見られては困るやり取りはしないように。
イジメのようなやりとりをするグループからは
抜けるように。という約束をしていました。
約束通り高校入学時にスマホを買い与えましたが、
最初のSNSはLINEのみ。
半年様子を見て、Facebook、インスタ、
Twitterなど、順を追って
使える幅を広げて行きました。
長男に反抗期はありましたが、
私が恐ろしくて反抗することができず、
矛先は次男に向かっていました。
その度に、矛先は次男でなく
私に向けるよう伝えました。
伝えたといいますか、激ギレしたと言いますか![]()
もともと頑固ではあるけれど優しい子ですので、
家庭がどうにかなってしまうようなことには
なりませんでした。
そして、気に入らないルールを変えさせてやろうと
工夫をすることも反発することもなく、
ルール内で楽しんでいました。
次男の頃はIT環境もどんどん進み、
小学生のうちからスマホを買い与える家庭も多く、
親が全く管理せずにLINEを使わせる状態でした。
まだまだ未熟な小学生に、SNS利用を
完全に任せるなんてことはできないと
思っていたので、高校生になる時に
きちんとルールを守れているならば
買い与えるというつもりで、
私のスマホでやり取りをさせていました。
そのことは友達にも伝えさせました。
こうやってきちんと手順を踏んで、
少しずつ幅を広げていきたかったのです。
でも、何でも与えて自由にさせている家庭からは、
私はただの変人です![]()
夕方鳴る地域のチャイムで帰るのが
我が家のルールでしたが、
次男だけ早く帰ることが可哀想だという親がいて、
「子どもなんてお腹が空けば帰って来るよ」と。
よその家庭のルールやしつけの方針に口を
挟むのはマナー違反だと私は思っていますが、
「厳しすぎる」と会うたびに言われていました。
ええ。わかっています。厳しくしているんです。
目指しているところが違いましたし、
どこに行っても恥ずかしい思いをしないように、
社会にはルールがあることを、
幼い頃から教えたかったんです。
何より、我が家の夕飯は18時ですから、
17時のチャイムが鳴ったら帰って来ないと
夕飯に間に合いませんしね。
当然のことですし、よその夕飯の時間まで
とやかく言わないでいただきたい![]()
と、思っていました。
こういうルールは全てにおいて
私主導で作っていました。
私の家は厳しかったので、不満が多く
ありましたが、子どもを持ってわかることもあり、
結局同じようにしてしまうものですね。
もう一度過去に戻ってやり直せるとしても、
方針は変えないと思います。
もっと上手くやれるように
工夫はすると思いますが![]()
子どもたちに不満はあったと思いますが、
SNSで同級生をいじめるようなやり取りを
しなかったこと、そういうグループに
いなかったことは本当に良かったと思っています。
ただ、なぜそうしているのか、しつこく説明を
しておけば良かったという後悔はあります。
長〜〜〜〜くなりますので、
今回はここまでにします。
最後までお読みいただきありがとうございました。