2023/08/20

生野高原の夏 2

「鬼の架け橋ハイキング」

我が家の夏の定番とも言える「生野高原 カッセル RVパーク」

チェックアウト後に丹波篠山市に移動します。

 

道の駅「銀の馬車道・神河」で再度体勢を立て直し、、、

 

向かったのは、

今は休止中のchinuさんのブログで知った”鬼の架け橋”

 

古くから大江山の鬼が架けた橋という民話の中の「鬼の架け橋」と、明智光秀が築城したと言われる「金山城址」をハイキングします。

涼しい時期の方が良いのですが…

暑さもそれなりに楽しまなきゃ!

(金山登山口第1駐車場)

 

登山道駐車場の直ぐ近くの追入神社横からお邪魔します。

 

りっぱな登山道入り口です。

 

山道はこんな感じですが、所々に看板があるので迷う事は無い。

 

Gパン・Tシャツ・スニーカーの軽装で片道1時間弱。

ただ前日の自転車疲れが足腰に堪える。

 

左に行けば「鬼の架け橋」

まっすぐ進めば「金山城跡」

右に行けば「トンネル」(鐘ヶ坂トンネル)

「鬼の架け橋」から尾根伝いに行けそうなので左に進みます。

 

奇岩「鬼の架け橋」到着!

 

実際は15世紀の地震で形成されたらしい。

500年以上もこの絶妙なバランスが保たれている事になりますが、実は安定のトライアングル!

 

そこから尾根伝いに金山城址へ行き、

丹波や柏原を一望できる木陰のベンチで小休止。

明智光秀もここから陣頭指揮を取っていたんでしょうね。

 

鐘ヶ坂トンネル方面へは、あまり登山客は通らないのか案内板は殆どありませんが、山林はきれいに間伐されているので道は分かります。

 
蜘蛛の巣が所々にあるので小枝を振り回しながらの下山。
image

 

「昭和の鐘ヶ坂トンネル」近くの登山口(登山口第2駐車場)に下山。

今のトンネルが出来る前に走った事あるなぁ…しみじみ照れ

標高560m わずか1時間ぐらいで登頂できる「鬼の架け橋」
手軽なハイキング感覚で楽しめました。
 

下山したのはちょうどお昼。

登山口の近くの篠山街道沿いにある「白椿」さんが目に入る。

 

「本日のサービスランチ」1,200円

ボリュームタップリの自家製麺はシコシコ、小鉢も天ぷらも美味しかった〜♬

隣は手縫い教室も行っている野良着屋さん(左)

陳列棚にはステキな作務衣がいっぱい!

トイレが共有なのでチラッと拝見。

 

帰り道に三田の「パン工房のら」さんに立ち寄り、自分ん家土産にハード系パンを幾つか買いました。

ピザも美味しそうだったけど…やっぱりパンにしました。

元は奈良県宇陀市で営業してたらしい。
帰宅後、直ぐに切って冷凍したので写真はお借りしました。
 
今日のアクティビティはGarminの一時停止機能が自動的に作動し、ログが取れなくて残念。