卒論・修論発表会も終わって、


ほっ・・・( ̄▽ ̄)=3


と映画でも見ようと出かけたら、


白線を越えて、歩道用の線(しましまの線)の上で信号待ってた車車があったんですよぉ~。


まなーわりぃ~なぁ、なんて思ってよくみたら、


なんと、


パトカービックリマーク



・・・いいのかよって思ったけど、レアな光景


見たんで少しテンション上がっちゃいました得意げ


とあることで、



数値のみが入ったとある配列と指定した順位を渡してやると、

配列に格納された値を降順にしたときの、その順位の値が入った配列の要素を返す関数



を作ってます。


たとえば、


int a[5] = {2,4,0,6}; //とある配列

int elem;


elem = get_element(a, 3);


ってしたときに、a[]の中で、3番目に大きな数値が入った要素をelemに格納する

(この場合、2が3番目に大きいので、その要素は0)


ってことです。(分かりにくくてすいませんしょぼん



でぇ、


b[5] = {0,0,0,0};


みたいなときは、順位付けをどうしようかなぁ~と・・・。


アルゴリズムやソートの種類によっても変えれるから、


あとのことを考えて、どうしておくのが一番いいかで、


ちょっと、なやんでますブタネコ

最近覚えた、関数ポインタ。

さっそく、メモメモメモ


double func1(double x)

{

return x*x;

}


double func2(double x)

{

return x*x*x;

}


void funcA(double fp(double), double x)

{

fp(x);

}


int main(void)

{

funcA(func1, 3.0);

funcA(func2, 4.0);


return 0;

}


funcAの中の第1引数に関数名を入れることが出来るわけですよ~ビックリマーク


ただ、この使い方をするためのものじゃないみたいだけど・・・。


ようは、変数だけじゃなくて関数もポインタを使えるってことみたい!?


使い方は、考え中・・・メガネ

しばらく、更新してなかったら、もう2月です。



学期末のレポート攻勢に四苦八苦しながらメモ


就職活動??的なものもしつつメガネ


4年生の卒論添削やら本


インフルエンザで2人撃沈カゼ


リクルーター(M社)として、先輩が帰省?(ごちそう様でしたニコニコ


と、当然、研究も進むはずもなく、


あっという間の2週間でしたショック!




ということで、


まぁ・・・、


ねぇ・・・、


話は一気に変わりますが!?


更新してなかった間に、ペタ&訪問してくださった方、


ペタ返せなくてすいませんですあせる


サボり癖が・・・つい・・・あせるあせる







の申し込みが昨日から始まってたみたいです。


過去2回は最終日のほんとにギリギリに申し込んでたんで、


次くらいはゆとりを持って受けようかなと思ってます得意げ



が、



受けようと思ってた、


アプリケーションエンジニアと、

テクニカルエンジニア(ネットワーク)


の試験が、ないみたいですガーン


どっちも秋しかないみたいです叫び


しかも、もうすぐ試験制度が変わるかもビックリマーク


ってときです。


さて、どうするかなぁ~ぶーぶー