脳内メーカーの次は、カレンダーメーカーをやってみました。




cal



そんな金ねーよむかっ



それと、土曜日には出歩くなと・・・はてなマーク

のベータ版が公開されてた。


製品版はもうちょっと先だけど、



.NET Framework は 3.5 になってるし、


Platform SDK は Windows SDK になってるし、




今、研究で作ってるシステムは、動くのかな・・・はてなマーク


WindowsでC言語のプログラムを書く場合


よく、


#include <windows.h>


ってかいてある。



けど、


Linuxにはそんなヘッダファイルないからコンパイルが通らない。



ただ、単に変数が定義できてないエラーの場合(unsigned charじゃなくてByteとか)


windows.hの中のwindef.hで変数の定義をしているので、


Linuxでコンパイルする場合は以下のように書いておくことで、通る場合がある。


typedef int BOOL;

typedef unsigned long DWORD;
typedef unsigned short WORD;
typedef float FLOAT;
typedef FLOAT *PFLOAT;

typedef int INT;
typedef unsigned int UINT;



ので、自分用にメモ。


構造体とかもいけるかも。