WindowsでC言語のプログラムを書く場合
よく、
#include <windows.h>
ってかいてある。
けど、
Linuxにはそんなヘッダファイルないからコンパイルが通らない。
ただ、単に変数が定義できてないエラーの場合(unsigned charじゃなくてByteとか)
windows.hの中のwindef.hで変数の定義をしているので、
Linuxでコンパイルする場合は以下のように書いておくことで、通る場合がある。
typedef int BOOL;
typedef unsigned long DWORD;
typedef unsigned short WORD;
typedef float FLOAT;
typedef FLOAT *PFLOAT;
typedef int INT;
typedef unsigned int UINT;
ので、自分用にメモ。
構造体とかもいけるかも。