まぁ、ココは元々私自身の備忘録みたいなモンでして。

 

公開という形式はとってますけど、単純な日記って言うか箱庭みたいなモンだし。

 

だから場末でコッソリやってるって感じなのでアクセス数なんぞ気にしちゃ居ない。

 

流石にゼロってのも情けないなとも少しは思ってますけど、

実際ソレでも構わないとすら考えては居るのでね。

 

んで、、、何故かココのアクセス数が去年末から少し妙だったりして、、

 

凡そソレまでの2倍くらいの感じなのでね。

 

まぁ、ソレでも所詮大した数では無いんですけど。

 

 

んで、、、そう言えばこの活動も2011年からだったな。

 

https://ameblo.jp/yosaq/entry-11044515882.html

 

https://ameblo.jp/yosaq/entry-11045512860.html

 

当初暫くは総帥キャラで書いてたんだっけ。

 

背骨の手術して半年くらいの頃合いで、未だ身体が不自由で暇だったんだな。

 

それ以来チョイチョイ書いて来ているんですけど、

当然こんな話にアクセス数が集まる訳が無い。

 

ってな事で、解放同盟の話を年始から書いてみたってのはあったんですけど、、、

 

一向にアクセス数が減る感じがしないのでね。

 

ん~、、、 何故だろう。 面白い話書いてるつもりも当人無いんだが、、

 

 

 

ってな流れと、、、

 

今週はココに話を持ってきたかったんですよね。

 

えぇ~っと、、去年も12/18に少し書いてるな。

 

https://ameblo.jp/yosaq/entry-12832951885.html

 

年賀状が廃れる一方。 ピーク時の半減。

 

https://mainichi.jp/articles/20231218/k00/00m/020/281000c

 

だから値上げらしい。 だけど値上げしたって既にどうにもならない現実。

 

https://mainichi.jp/articles/20231218/k00/00m/020/225000c

 

ってな流れは既定の路線って感じなんだけど。

 

 

この流れっていつからだろうか?

 

そもそも一般人じゃ大した経費でも無かろうに。

しかもパソコン使えば大した手間でも無いし。

訳の分からないマナー講師風情の余計な話聞かなきゃ事実上面倒は無いでしょ?

 

なのに、何故こうなった?

 

上記の記事で郵便物のピークは2001年らしい。

 

どうやら年賀状のピークは2003年だった様子。

 

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9ae27c2badae18710508e9d9ff3158579f6bd8c8

 

あぁ、、、 やっぱそうだったんだ。

 

ってのはね、ふと思ったんですよ。

 

もしかして、、、年賀状を廃れさせた張本人は郵便局自身なのでは無かったか?

 

ってな事を考えましてね。

 

 

んで、純ちゃん政権を担ってたのは2001年から2006年まで。

 

んで、2003年に郵政民営化が閣議決定。

2005年国会承認。 この時は郵政民営化の為に解散総選挙までやってる。

そして現体制は2007年から。

 

時期としてはやはり殆どドンピシャと言える。

 

一般郵便物なんぞ今時は殆どダイレクトメールの類いばかりでね。

 

一般人が普通に手紙やハガキを出すのは冠婚葬祭の案内以外じゃ年賀状くらい。

 

って事は?

 

本来郵便局が郵便物減らす様仕向けることは考え難いはずだけど。

 

どうせ国営ぢゃ無くなって民営化させられるんだったら、、、

 

安価に提供する義理も無くね?

 

だったら年賀状廃れさせちゃったら堂々と派手に値上げ出来るぢゃん?

 

「いやいや、一般郵便物って今は殆ど企業向けですから。」ってね。

 

 

まぁ、ソレ以外にも理由は幾つか考えられるけど。

 

いずれにしても年賀状が廃れつつあるって話しはどうやらこの頃からの扇動らしい。

 

って、、、確証は無いけどね。 ってか、一般人には調べようも無いし。

 

そしたらこんな話も出て来た。

 

郵政民営化方針撤回、金融2社の株式保有継続。通常国会に改正法案提出検討。

 

https://www.sankei.com/article/20240106-BCQMIUNAE5MBJCJDV4N6MHSZ3A/

 

バウンド、リバウンド。 揺れて揺れての揺り戻し。

 

 

まぁ、派閥政治だって金権政治だって完全に戻っちゃったからね。

 

この辺が戻るのもソレは正しい在り方なのかも知れませんけど。

 

なにせ、、、ココの国は今でも実態は昭和。ってか戦前みたいなモンですから。

 

 

そう言えば、昭和の頃には三公社五現業なんてのがありましてね。

 

事業規模がデカかったから発言力も強かった。

 

って事は? 現財務省元大蔵省の言うことを聞かない連中が多かった。

 

だからなのかは知りませんけど、、、今では殆ど潰されましたけどね。 事実上。

 

郵政省とか逓信省とか、、

 

電話とか郵便ってのは、

監督官庁も色々と政治のオモチャにされやすかったりもして、、、

 

ってな経緯は誰も知らないって訳では無い筈なんですけど。

 

 

そう言えば、、、初代のスマホってでたのは2007年だったんだな。

 

案外この辺も、、

政治上の下支えが裏でコッソリあったなんて話も何処かでありそうだよな。

 

まぁ、一般人が調べたってナニも出ては来ないでしょうし、

もし話のコアに辿り着いちゃったら消されるだけでしょうけど。

 

 

 

昨日書いたAIの話なんかもね。

 

まぁ、ロボット三原則はモロな話ですけど。

ハツカネズミや電気羊なんかはもっと観念的な社会性の話でしょ?

 

そう。 そう言う事ですよ。

 

ソコを置き去りにしたらツケは必ず跳ね返ってくる。

 

なにせ、科学や技術が幾ら進歩しても人は何ら進歩なんぞしちゃ居ないんですから。

 

タイパだなんだと踊らされてるヤツに限って、

傲慢って言うか、自己満カマしてるだけで結局何も出来ねーだけだし。

 

冷静で慎重な判断なんぞ出来る分けねーだろ?

 

そう言うのに限って一番先にAIに駆逐されるんだよ。

 

もっとも、、、 まぁ、、 所詮奴隷には一切関係の無い話ですけどね。