いつも見て下さり有り難うございます。
からだの教科書を作ってみました。
身体の仕組みや身体に不可欠な物事を分かりやすく
無い能力をしぼってお伝え出来ればと思います。
からだの教科書4回目 なぜ食べるの?3つの理由!
二つ目です! 体を作るため
また、わかりやすく解説していきましょう。
これが大事です。胃でタンパク質を分解しアミノ酸を作り出す。
新陳代謝に重要なアミノ酸です。
新陳代謝も正しく理解してる方は少ないでしょう。
人間は常に新陳代謝してます。
それは『ウィキペディア』
古いものが新しいものに入れ替わることを言う。
細胞自体の入れ替わりを意味する。生命維持に不可欠なものである。
「細胞の新陳代謝」の周期は部位によって異なる。
・胃腸の細胞は約5日周期
・心臓は約22日周期
・肌の細胞は約28日周期
・筋肉や肝臓などは約2ヶ月間の周期
・骨の細胞は約3ヶ月周期
細胞の新陳代謝が正常であれば身体は3ヶ月で新しく生まれ変わる。
これが新陳代謝です。
なので新陳代謝の材料が必要不可欠です。
細胞膜を作る材料は
・オメガ3脂肪酸8種
細胞の中身は
・アミノ酸22種
合成や抗酸化作用
・カロチノイド15種
(体内の掃除・免疫・動脈硬化や心疾患、
白内障の予防・改善、抗ガン作用)
胃でタンパク質が分解されアミノ酸22種類になる食べ物が大事です。
食材で一番栄養価豊富なのは卵アミノ酸20種類で2種類足りないので
豆乳がいいでしょう。一食 卵3個 豆乳200cc
コレステロールが気になりますが現代医学では問題無いと以上に
コレステロールを分解してくれます!
しかし胃に負担が掛かるし、40歳以上になれば消化分解が衰えるので
22種類のアミノ酸が入ってるプロテインをおすすめします。
朝昼晩の三回のタンパク質は必要!!
必須アミノ酸:
イソロイシン
ロイシン
バリン
フェニルアラニン
ヒスチジン
リシン
メチオニン
スレオニン
トリプトファン
非必須アミノ酸:
アラニン
アスパラギン酸
グルタミン酸
グリシン
アスパラギン
プロリン
グルタミン
アルギニン
セリン
チロシン
システイン
シスチン
ヒドロキシプロリン