脳梗塞 | care_matsu

care_matsu

個人的課題回答。
※このブログに記載・転載した内容はWeb上にて収集した文章・画像です。参考文献及びURLなどの紹介記述はしておりませんが、著作権者の権利を侵害する意図はありません。問題がある場合にはコメント欄にご記入をいただければ即座に削除いたします。

脳血管障害、脳血管疾患は、脳梗塞と脳出血、クモ膜下出血に代表される脳の病気の総称である。
他に、もやもや病、慢性硬膜下血腫等も脳血管障害に分類される。
脳血管障害のうち急激に発症したものは、脳血管発作または脳卒中と呼ばれる。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

脳梗塞、別名「脳軟化症」

脳に栄養を供給する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になる事をいう。
また、それによる諸症状も脳梗塞と呼ばれる事がある。

なかでも、症状が激烈で(片麻痺、意識障害、失語など)突然に発症したものは、他の原因によるものも含め、一般に脳卒中と呼ばれる。
それに対して、緩徐に進行して認知症(脳血管性認知症)などの形をとるものもある。
日本においては患者数約150万人であり毎年約50万人発症とされている。
寝たきりの約3割、全医療費の1割を用いている。
日本人の死亡原因の中でも多くを占めている高頻度な疾患である上、後遺症を残して介護が必要となることが多く福祉の面でも大きな課題を伴う疾患である。

「脳軟化症」の名の由来は、脳細胞は壊死すると溶けてしまうこと(「融解壊死」)から。

脳梗塞は、血管が閉塞する機序によって血栓性・塞栓性・血行力学性の3種類に分類される。

■アテローム血栓性脳梗塞
動脈硬化によって動脈壁に沈着したアテローム(粥腫)のため動脈内腔が狭小化し、十分な脳血流を保てなくなったもの。
また、アテロームが動脈壁からはがれ落ちて末梢に詰まったものもアテローム血栓性に分類される。
アテロームは徐々に成長して血流障害を起こすことから、その経過の中で側副血行路が成長するなどある程度代償が可能で、壊死範囲はそれほど大きくならない傾向がある。
また、脳梗塞発症以前から壊死に至らない程度の脳虚血症状(一過性脳虚血発作)を起こすことが多く、この症状への対処が脳梗塞の予防において重要である。

※アテローム … 脂質(コレステロールや中性脂肪)、カルシウムや様々な線維性結合組織を含んだ細胞(ほとんどマクロファージ)や細胞の死骸から構成された動脈血管内での蓄積物であり固まりである。
心臓や動脈で問題になるアテロームは、通常、粥腫である。
アテロームは、不健康な状態であるが、ほとんどの人で見つかっている。

※粥腫 … じゅくしゅ。
コレステロールエステルを大量に含んだ脂質の塊。
粥腫は血管の内側の膜(内膜)に蓄積し、隆起している。
粥腫の内側にはコレステロールなどの脂質のほか、リンパ球やマクロファージなども浸潤しており、外側は膠原線維や弾性線維などによって覆われ、さらに外部を内皮で包まれ血液と接している。
動脈硬化のなかでも粥腫によって引き起こされるものを粥状硬化と呼び、粥状硬化によって生じた循環障害を粥状硬化症と呼ぶ。
粥腫のことをアテローム、プラークと呼ぶこともある。

※マクロファージ … 白血球の1つ。免疫システムの一部をになうアメーバ状の細胞で、生体内に侵入した細菌、ウイルス、または死んだ細胞を捕食し消化する。
また抗原提示を行い、B細胞による抗体の作成に貢献する。
別名大食細胞、貪食細胞。

■塞栓性(脳塞栓症)
脳血管の病変ではなく、より上流から流れてきた血栓(栓子)が詰まることで起こる脳虚血。
それまで健常だった血流が突然閉塞するため、壊死範囲はより大きく、症状はより激烈になる傾向がある。
また塞栓は複数生じることがあるので、病巣が多発することもよくある。
原因として最も多いのは心臓で生成する血栓であり、不整脈(心房細動)に起因する心原性脳塞栓が多い。
非弁膜症性心房細動が全体の約半数を示し、その他に急性心筋梗塞、心室瘤、リウマチ性心疾患、人工弁、心筋症、洞不全症候群、感染性心内膜炎、非細菌性血栓性心内膜炎、心臓腫瘍などが含まれる。
このほか、ちぎれた腫瘍が流れてきて詰まる腫瘍塞栓や脂肪塞栓・空気塞栓などもこれに含まれるが、稀な原因である。

■ラクナ梗塞
ラクナ梗塞は本来、直径1.5cm以下の小さな梗塞を意味する。
ラクナ梗塞は上記の2種類とは違った機序が関わっているとみられていることから、それ自体がひとつの分類となっている。
主に中大脳動脈や後大脳動脈の穿通枝が硝子変性を起こして閉塞するという機序による。
ただし中大脳動脈穿通枝のうち、レンズ核線状体動脈の閉塞では、線状体内包梗塞と呼ばれる径20mm以上の梗塞となることがあり、片麻痺や感覚麻痺・同名半盲などの症状が現れることもある。
後大脳動脈穿通枝の梗塞では、ウェーバー症候群やベネディクト症候群(赤核症候群)を起こすことがある。
リスクファクターは高血圧。
症状は片麻痺や構音障害などであるが、軽度または限定されたものであることが多く、まったく無症状であることも多い。
多発性脳梗塞とよばれるもののほとんどはこのラクナ梗塞の多発であり、多発することで認知症・パーキンソニズム(脳血管性パーキンソン症候群)の原因となることがある。

1.片麻痺、感覚障害なし … 対側の放線冠、内包後脚、橋底部
2.半側の異常感覚や感覚障害 … 対側の視床(後腹側核)
3.一側下肢に強い不全片麻痺と小脳失調 … 対側の橋底部、内包後脚、放線冠
4.構音障害と一側の巧緻運動障害 … 対側の橋底部、内包後脚、放線冠
5.半側の感覚障害と同側の片麻痺 … 視床から内包後脚


$care_matsu






$care_matsu





















































※硝子変性 … 病理学的に、変性とは、退行性病変に含まれ、生体の機能の減退とか機能の異常とかに基づいて、細胞・組織内に生理的にはまったく存在しない物質、あるいは生理的に存在する物質でも、正常とは異なった場所、ないし異常な量として認められる状態を意味している。
変性はこれらの物質の種類によって、タンパク質変性、脂肪変性、グリコーゲン変性、カルシウム(石灰)変性、結晶体変性、色素変性に分類され、硝子質変性はタンパク質変性の一種である。
タンパク質変性は種々な状態で、多くの疾患あるいは病態におけるさまざまな細胞・組織に認められ、それぞれの特徴によって、顆粒(かりゅう)変性、空胞変性、粘液変性、膠様(こうよう)変性、硝子質変性、類デンプン(アミロイド)変性、類線維素(フィブリノイド)変性、角質変性などと表現されている。
硝子質はヒアリンhyalineという一種のタンパク体で、均質かつ無構造であるため、組織標本の染色としてもっともしばしば用いられる酸性色素であるエオジンで淡赤色に染まり、その状態が不透明な「曇りガラス」に似ているのでこの名称がつけられている。
一般に結合織のなかに出現するもので、血管壁、瘢痕(はんこん)組織、腫瘍(しゅよう)の間質などによく認められる。また、脾臓(ひぞう)、リンパ節などの網状組織に沿ってみられることもある。

◎原因不明の脳梗塞や上記3種類以外の脳梗塞は割愛。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

脳梗塞の症状は徐々に進行して増強してくるものから突然に完成するものまで千差万別である。
ただし、塞栓性のものは突然に完成することが多い。
発症時間で最も多いのが夜間から早朝にかけてである。
これは、就寝中には水分をとらないために脱水傾向になることと関わっている。
年間を通じては夏と冬に多い。
夏は脱水、冬は体を動かさなくなることが発症と関わっている。
とくに高齢者は夜間頻尿を恐れ水分を控える傾向が多く、発症率の増加の一因となっている。

気付かれる症状として最も多いのが麻痺である。
「体が傾いている」「立ち上がれなくなった」などの訴えで病院に搬送されてくることが多い。
逆に、失語のみなどの一見奇異な症状では脳梗塞だと気付かれず医療機関への受診が遅れることもある。