国電シリーズが続きます...苦笑
大阪環状線には外回りと内回りがありますが
内回りが撮りたくなり大正へ足を運びました。
103系 LA4編成

原型ライトのクハ103 802先頭で登場。
その後1周してくる頃は晴れてきまして
同 LA4編成

顔に2本のスジが落ちてしまいました。
後追い

この編成は両エンドとも原型ライトですね。
103系をもう1本。
103系 LA2編成 クハ103 806

こちらは体質改善工事施工のクハ先頭です。
後追い

反対エンドは原型ライトのクハ103 838です。
彼方から真田丸ラッピング編成が見えてきました。
201系 LB9編成 後追い

真田丸はどうも相性が悪いようです...。
この日も内回りの運転を確認したんですが、
その後外回りに方向転換したみたいです。
この運用の複雑さが環状線の魅力でもあります...苦笑
103系 LA3編成

大阪パワーループ 後追い

パワーループも外回りで出現しました。
大阪環状線の現在の主力は201系です。

103系の7編成に対して16編成の大所帯です。
行先表示がLEDなのが大きなネックですね。
かなりスローシャッターでないと文字が出ません。
特急くろしお とすれ違い

同じく 特急くろしお

大正は新大阪から阪和線に抜けるルート上なので
「はるか」や「くろしお」が通過していきます。
伝統の特急くろしおもすっかり白物化してしまいましたが...。
大正にて