久々の投稿ですニコ
なんだかずっとブログを書く気になれなくて、放置していました。
急に書く気になりましたニコニコ


今日は小原流磐田支部11月研究会でした。

講師の先生は
下関支部 原田亜希子先生です。

3級家元教授の課題
ガーベラ自由表現
ガーベラ花器:新様式花器
ガーベラ花材:ニューサイラン、カラー


90点でした。

どこを見せたいか的を絞った方が良い。
手前のグルグルニューサイランとカラーを引き立てるには後ろのニューサイランはまっすぐにした方がはっきりする。
との寸評をいただきました。

なるほどびっくり

家で生け直してみました。


うん!こっちがいい!

ちなみに写真では分かりにくいですが、
花器を傾けています。


何かちょっとだけ自由表現を掴んだ気がします。
ホントにちょっとだけ。


他の方の作品も見ましたが、自分では思いつかないことをされていて、感心しました。
また違う表現もしていきたいなと思いました。
残花で試してみます。



平成のことは平成のうちにニコ

4月17日から21日まで
小原流磐田支部
みんなの花展
春爛漫の旧赤松家
旧赤松家記念館ギャラリーで開催されました。



水彩画とのコラボでした。

私は後期の20日土曜日に行ってきました。

水彩画はブログにアップしていいかよくわからないので、いけばなだけ紹介しますガーベラ


外には造形がありました。


↑元トンボ
以前支部花展で作ったトンボをリメイク
ワイヤーでできてます。













この時期はお花がたくさんあって、いいですね。

数日前に新聞に載ったので、
「新聞見てきました〜」
って言う人がたくさん来たようですよ。

ちょうど私が行ったとき
82歳の女性が、浜松から会場の磐田まで自転車で来てました。なんとパワフル!
年齢だけ聞いたらおばあちゃんですが、お話しもお好きで、見た目もお若く、もちろん背筋もピンとして、おばあちゃんなんてとても呼べません。
ご自分でも体育会系とおっしゃってました。
戦争中、花展会場があった辺りに疎開していて、新聞見て懐かしくなって来たのだそう。
元気をもらいました。

 
週末、小原流磐田支部の研究会に参加しました。

3級家元教授
ガーベラ瓶花  直立型、傾斜型どちらでも。
ガーベラ黒芽柳、金魚草、霞草


傾斜型でいけました。

採点が終わり、お部屋に戻るとびっくり!
主枝手前の枝を1本入れ忘れてましたガーン

霞草を最後に入れた時に、ちょっと抜いて、そのまま忘れて退室してしまいました。
時間が迫って慌てていたとはいえ、こんなミス今までしたことないガーン
もうガッカリです。

次はミスしないように再チェックだな。
このセリフ、仕事でもよく言っているような…