(1)現在住民訴訟で係争中事案である、用地にまつわることから始める。

 

・何方の発案かは知らないが、商工会の方々、南田原地区の住民の方々の、一定以上の意志が絡んでいると思える。良し悪しの問題ではなく、それが地方における一つの形であると思える。

 

・用地に関しては、平成28年頃には30年契約の借地契約で話が出ている。PFI事業では借地で実施することはできないとして、用地取得に切り替えた経緯がある。

 

調査時期を逸したとの思いもあるが、調査した結果として。

山形県県営住宅移転建替事業(PFI/BTO)で、県が土地所有者から

定期借地(50年間)で、事業を行なっている事例がある。

※今後調査をしてみたいと思っている。

 

・平成30年11月活性化基本計画として公表された計画P87には、

 活性化基本計画

 (1)施設整備費

   「※土地購入費、設計費、消費税は含まない。」としながらも

 (2)維持管理・運営費

   「※上記収支は、単年度のシミュレーションである。(公租公課含む)なお、

    借地料、固定資産税、金利や大規模修繕などの費用は含まない。」と書かれ

    ている。

 

土地購入・借地は両立しない

3.6㏊:5.5億+土地嵩上げ:7.5億を要する土地に対する記述が上記の通りである。まさに「ずさん」の一言である。

 

・コンサル会社オオバの時には借地で話が進んでいる。国際航業にコンサルが変ってから、平成29年7月版(初版)を元に、翌年11月に活性化基本計画として公開されている資料である。

 

一義的には、国際航業コンサルの能力を疑うが、最も問題なのは、町幹部職員(宮脇副町長、地域振興部長)の能力欠如である。

さして読むところも無い、わずか100頁の資料すら真面に読めないのである。両者合わせて4500万円のコンサル料が支払われている。

 

       次回は『背景(商工会)』に関わる話を書く。