やらなきゃいけないことは山積みなんですが、、。
今日は現実逃避して、
少し早いお花見にちょっと行って来ました。
川口市内にあるお寺で、早咲きの彼岸桜がきれいだと知って。
同じ市内でも、知らないことってたくさんありますね。
というわけで、川口市安行慈林の密蔵院さん。
地図で確認したら、自転車で30分くらいでした。
おお、これなら行ける!
お天気もいいし、そろそろ見頃とか。
明日以降だと、あとは来週はじめじゃないと行けないし。
今日しかないでしょ。
ということで。
夕方、30分ほどでしたが、季節を感じて来ました。
ちょっとお寺の入口が分からなくて迷いましたが、なんとか到着。
安行は川口市の中でも、発展している川口市の駅周辺とはうってかわって、自然がいっぱいで落ち着きます。
何といっても、植木が産業の目玉ですので。
50年ほど前に、安行の産業の象徴として、市立のグリーンセンターが出来たときには、皇太子ご夫婦がいらしたこともあります。
案内の看板に導かれて、参道の方へ。
カルチャースクールもあるようです。
商売が上手だな、、。見習わないとな。
平日の夕方だけど、それでも割と参拝者がいました。
桜は今がちょうど見頃です。
(一部散りはじめている枝もありますが)
安行の桜は、彼岸桜と言って、ソメイヨシノより早くお彼岸の頃に咲き、色が濃いです。
お彼岸の頃に咲くって、お寺に似合いますね。
参道沿いに、お守りやご祈祷の案内も。
山門をくぐると、お守りや御朱印対応のテントが出ていました。
あ、御朱印帳を持ってくればよかった。
でもまぁ、せっかくですので、神社用とお寺用を分けようかと、購入。
ご朱印は、ご本尊様と、あと大黒天様と不動明王さまと、4月13日までの期間限定の虚空蔵菩薩さまのがありましたが、今回は初めてのご参拝、ということで、ご本尊さまのご朱印をお願いしました。
すると、書いてくださったお坊さまが
「虚空蔵菩薩さまは、4月13日までは、文字のと絵文字のタイプも選べますよ。絵文字のタイプは私だけが書けますので、私がいるときがチャンスです。」
とおっしゃった。
、、うまいな。
まぁ、それは、また次の機会に、ということで(^O^;)
桜のお守りがかわいかったので、買いましたぁ♪
かわいいです♪
ふと横を見ると、とても立派な庭園が。
いいなぁ。
カメラの腕が悪くて、素晴らしさが伝え切れないのが残念です。
このすてきな日本庭園と毎年咲く美しい彼岸桜を見ていたら、私もこのお寺に葬って欲しいと思っちゃいましたよw
いや、永代供養料、高そうだけど。
ただ、ひとつちょっと残念だったのは、
ご本堂の横にあるこの立派な建物。
立派だ、、けど、なんか浮いてる。近代的過ぎちゃって。
やっぱりお寺は純和風の方が、おばちゃんは落ち着くなぁ。
梅と桜が一緒に咲いていました♪
こちらも、、美しさが伝え切れず残念です;
山門からご本尊さまのいらっしゃる本殿までの敷石には、四国八十八ヶ所のお砂を混ぜ込んだ敷石が埋め込まれていました。
たぶん、あれだ。これを踏めば四国にお参りしたのと同じご利益がある、というやつだわ、たぶん。
うまいなぁ。
あ、私、商売熱心なお寺が嫌いなわけではありません;
むしろ、檀家でもない私のような花見客がこぞって訪れる以上、設備を整えたり余計な雑務に時間を取られるわけですから、そうした檀家でもない花見客がどこかでお金を落としてお寺に貢献出来るよう、工夫をしているお寺って、素晴らしいと思っています。
花見客もそうした手間暇に対して感謝してお金を落として行くべきと思います。
企業努力って素晴らしい。
お坊さんたちの企業努力で、来年もまた美しい桜が見られるだろうと、感謝してお寺をあとにしました。
さて、気が済んだので、ついでに地図で検索して20分ほど離れたコメダ珈琲へ移動。
家にいるとどうしても気が散って、書類の整理が捗らないので、書類をみっちりバッグに詰め込んで行きました。
おかげで書類の整理がだいぶ進みましたよ☆
第一回と第二回分の受講料から2500円引き25000円→22500円
第三回と第四回分の受講料から2500円引き25000円→22500円
両方ともアウトレットにすると、5000円引き。
直近の講座は、3月23日または24日で対応可能です。
お申し込み・お問い合わせは
narachisa@@yahoo.co.jp
(@を一つ取って送信)