マンガ教室・コースの予定 | 猫のいるセラピールーム 占い・前世・ヒプノセラピー【川口・鳩ケ谷・蕨・越谷・池袋】奈良山千紗

猫のいるセラピールーム 占い・前世・ヒプノセラピー【川口・鳩ケ谷・蕨・越谷・池袋】奈良山千紗

手のひらからあなたの答えを引き出す奈良山千紗のブログ。たまに猫とマンガとカレーも乱入。

今後、提供予定のコース制の授業内容です。

◆マンガの描き方教室◆

<初級向け>入門コース  
*とにかく初めての人向き。
 マンガを描く方法を知りたい・
 4コママンガまでの人向きの構成です。 



【1】
・マンガの製作実演見学
・マンガに使う道具の紹介(ビギナー・中級向け)
・ペンの種類
・インクの種類
・適切な原稿用紙
・適切な定規
・適切な消しゴム
・ペンで描いてみよう【2】
・定規の上手な使い方
・集中線の引き方
【3】
・トーンを使う
・トーンを貼る
・トーンを削る
*****ここまでは一枚もの*****
【4】
・ストーリーを作ってみよう
・1コマ マンガ
・2コマ マンガ
・4コマ マンガ(起承転結)
・ストーリーマンガ
【5】
・原稿用紙のルール
・タチキリの仕方
【6】
・背景の描き方(初級向け)
【7】
・人物の描き方(初級向け)
・服装のデザイン

 <中級者向け>
*初級よりちょっと進んで、
 ストーリーマンガの作品を一本描いてみたい。
 同人誌活動でも役立つレベルのマンガのコツを
 知りたいという人向け。 


【1】
・ペンで質感を表現する
・人物の描き方
・筋肉の仕組み
・人物のパース
・表情の表現
【2】【3】【4】
・背景の描き方(中級者向け)
・目の仕組みと遠近法
・パースペクティブ
・一点透視
・二点透視
・三点透視
・分割法と増殖法
・車の描き方
・自然物の描き方
・トレス台の有効活用
【5】
・トーンワーク
・トーンを使いこなす
・削りボカシのコツ
・金定規を使った集中線のコツ
【6】
・効果の色々(トーン・手描き・演出表現・書き文字)
【7】
・印刷を意識した原稿作り
・青エンピツの有効活用
・印刷に向くトーンの選び方
・印刷負けしない原稿の作り方



<上級者向け>
*完成度の高い作品作りやプロデビューも視野に入れたレクチャー。
 一定のレベルまで達している方向け。
*このコースのみお申込の方は、
 初めに作品を見せていただいた方が良いかもしれません。
 レベルが低いとついて来れないかも。


【1】
・作業能率をあげる様々な道具の使い方
・道具を使いこなす
・問題点克服
【2】【3】
・背景の描き方(上級者向け)
・パースペクティブの復習
・一点透視・二点透視・三点透視の復習
・分割法と増殖法の復習
・実際の人物との組み合わせ方
・パース定規の使い方
・資料写真の有効利用
・資料写真の省略の仕方
・季節・気候や時間帯による表現の変え方
・背景に役立つトーン表現
・背景の探し方のコツ
【4】
・効果演出のコツ
  ・コマ割
・心理描写
・間合い ・ニュアンス

【5】
・ストーリーの作り方
  ・作品で何を訴えるか
  ・ページ数を意識したストーリー設定
・プロット
・ネーム
・伏線を張る
・キャラクターの個性の作り方
・ネタバレをしない作り方
・クライマックスまで惹きつける
・どんでん返しの作り方


<プロデビューを目指す人向けの特別講座>
*この部分は上級者コースの後半につけるべきか検討中ですが・・。
技術指導というより講義になります。


・持ち込みのススメ
・商品としての作品とは
・自分の作品と雑誌の適正
・ジャンル別適正と作品構成のコツ
・「萌え」とモチベーション
・投稿作指導
・著作権について
・ここだけの、現状出版業界の事情と営業戦略
・アシスタントのススメ
・メンタル面の強化~楽しんでマンガを描く~
二点透視・三点透視の復習
・分割法と増殖法の復習
・実際の人物との組み合わせ方
・パース定規の使い方
・資料写真の有効利用
・資料写真の省略の仕方
・季節・気候や時間帯による表現の変え方
・背景に役立つトーン表現
・背景の探し方のコツ
【4】
・効果演出のコツ
  ・コマ割
・心理描写
・間合い ・ニュアンス

【5】
・ストーリーの作り方
  ・作品で何を訴えるか
  ・ページ数を意識したストーリー設定
・プロット
・ネーム
・伏線を張る
・キャラクターの個性の作り方
・ネタバレをしない作り方
・クライマックスまで惹きつける
・どんでん返しの作り方