翔んで埼玉、聖地巡礼 | かつての切手少年

かつての切手少年

小学生の頃から収集している切手、約10年前から収集し始めた絵葉書や世界の紙幣、好きな旅行、街歩き、等々について書きます。

さいたま市の大宮公園でお花見ウォーキングをした際に、どこかで(多分さいたま新都心駅)”翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~聖地巡礼”というパンフレットを頂きました。

 

パンフレットの裏側には、映画で撮影に使われた場所の説明等が書いてありました。映画を見たので是非行って見たいと言う方もいらっしゃると思いますので、ちょっとご紹介します。

 

 

聖地は、長瀞町、深谷市、行田市、羽生市、さいたま市、春日部市、越谷市だそうです。

 

行田は古代蓮の里のタワーが使われました。50mの展望室から何が見えたのか?とありますが”田んぼアート”でしょうね。私は、昨年古代蓮を見に行ってますので”聖地巡礼済”です。

 

長瀞町では大阪・京都・神戸部隊の有名人出身地対決のシーンで使われました。

長瀞は風光明媚な岩畳やライン下り、春は桜の名所、時々SLも走る埼玉でも有数の観光地です。私も数回行ってます。聖地巡礼済。

長瀞の岩畳の景観。

岩畳には大勢の観光客が来ていました

長瀞ライン下り。この時はバスツアーだったので乗る時間はありませんでしたが、何十年か前に妻と乗りました。見ての通り穏やかな流れなので安心です。

秩父羊山公園の芝桜。バスツアーのメインはこれでした。

 

春日部は首都圏外郭放水路Q館が使われました。埼玉に住んでいた頃は毎日春日部で乗り換えて通勤、妻の実家も近いので、そういう意味ではよく知っている街ですが、首都圏外郭放水路Q館は訪れたことがないので”聖地巡礼未”です。いつでも見学できるのかな?行って見たい所ではあります。映画に因んで「そこらへんの草天丼」と言うのが出来たみたいです。

 

羽生は中央公園の陸上競技場が使われました。父の実家、兄や従妹が住んでいる街なので何回かは訪れていますが、陸上競技場は言ってません。聖地巡礼未ですね。

ただお勧めスポットで紹介されている羽生水郷公園は天然記念物ムジナモが見たくて行きました。

 

 

 

越谷市は、しらこばと水上公園が使われました。埼玉在住中は春日部で大宮(さいたま市)に向かってしまうため、越谷方面は殆ど行ってません。越谷レイクタウンという日本一大きなショッピングモールには一度行って見たいと思っています。しらこばと水上公園行ってないので”聖地巡礼未”です。

さいたま市のお勧めスポットとして掲載されている大宮盆栽美術館は、今年3月に訪れています。

 

 

 

 

 

深谷は駅が使われました。深谷は、大河ドラマ「青天を衝け」で主人公渋沢栄一の故郷として紹介され知名度が一気に上がりましたが、車で通過したことがある程度で街をあるいたことはありません。”聖地巡礼未”ですね。

 

こうしてみると、かつての埼玉県人の私も”翔んで埼玉の聖地巡礼”という意味では50点という所でしょうか?

聖地巡礼云々いう前に”翔んで埼玉は観たのか?”ですか。すみません、まだ映画観てません、0点ですね(笑)。