中国語学習:「謝謝=ありがとう、対不起=ごめんなさい」ではない | みどりの果敢な北京生活

日本から質問がやってきた。22年12月26日のTwitterで俳優の矢野浩二が「謝謝は親しい人に対してあまり言わない。有難いと思ったときは何も言わなくてい。親しき中に礼儀は要らない」(要約)とつぶやいた。それは本当ですかと。

 

まずは私の過去記事を見て欲しい。これ読まないと、話が進まないから。

これを書いたのが2000年。今、考えると「以前よりは今は言うようになった」し、中国人と接して「有難いと思ったときは何も言わなくていい」のは程度によるけど、「親しき中にも礼儀あり」だと私は思う。いま、娘に聞いたんだけど、「え?私の周りは言うよ」。そうだね。年配者より若い人の方が言うと思う。

 

矢野浩二が言ってるのは特に家族の場合でしょうね。ダンナは今でも私が物を拾ってあげたら、「谢谢」と言わないけど、息子なら言う。

 

これって感覚的なものだよね。以上の説明でわかるかな。

 

谢谢」に比べると、今でも「对不起=ごめんなさい」ではないと言える。たとえば、ばあさんが台所で私にぶつかる。ばあさんが炒め物をしていて、油が私にはねる。絶対に对不起とは言わない。「あっ」しか言わない。ばあさんが一般的な中国人より図々しい、厚かましいという面もあるが、本当に本当に本当〜に申し訳ないときに、自分に明らかに非があるときに、对不起と言う。ばあさんは非があっても言わないけどね。

 

でも、对不起も一般的には2000年よりは言うようになったと思う。待ち合わせにすごく遅れたら、「对不起」でなく「抱歉」「不好意思」とも言う。

 

最後に「对不起=すみません」では絶対ないと書いておこう。「すみません」は詫びの気持ちが入ることが多いけど、非常に軽い。軽い場合は「对不起」ではない。

 

 

微博でフォローしていないが、私がフォローしている、日本語を学ぶ中国人がフォローしていて、ときどき目にする日本太太の動画。

【中日夫妇】日本人已被国产剧彻底迷住?!

太太是日本人というアカウント、日本在住、ダンナさんが中国人だが、彼女は中国語はまったくできない。日本語でアップしていて、中国語の字幕がつく。宮廷ドラマについて話している。

 

结婚了” と”结了婚”の違い。他人のブログへ。

 

请给我と言わない。

日本人で中国語を解説してあげますという親切なサイトがたくさんある。ここで取りあげようと思ったけど、間違っているから、私が書くと中傷誹謗になりそうだ。だから挙げない。

 

「请给我〇〇」は「〇〇をください」という意味だし、文法は合っている。でも、たとえばレストランで「请给我菜单」(メニューをください)と言う中国人を聞いたことがない。なんていうかは、考えて欲しい。

 

出かけてくるわ。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ