子宮頚がん検診といえば、現時点では、細胞診になります。
もしかしたら今後は、HPV検査が主体になるかもしれませんが、その話はまた今度。

子宮頚がんの細胞診、
婦人科で、内診台に上がってやってもらうのが普通と思ってましたが、
一部の検診センターでは、殿部だけを出して、後ろからプスっと綿棒を刺されたことがある、と知り合いから聞いたことがあり、驚きを隠せませんでした。
『女医さんでしたけど、トラウマです』といってましたが、、、
検診は大事だけど、こんな話を聞いたら、なかなか難しいと感じますね。

さて、こんな感じで採取されて、検査される子宮頚部の細胞診は、
『擦過細胞診』といって、細胞をこすって、剥がれてきた細胞をみて、診断しています。

なので、なかなか診断が難しいこともあります。
ただ、少し前に投稿したように、LBCという方法が出てきてからは、診断もしやすくて、さらに残った検体でHPV検査も出来るようになりました。

とはいえ、炎症が強かったり、細胞の数が少なかったりすると、診断に迷うことも。
ただし、検診の意義は、少しでも怪しいところがあれば、次の詳しい検査(再検査や、コルポスコピーや、組織診)に繋げること、なのです。

炎症で、ちょっと悪く見えてるんだろうなーと思いつつも、
技師さんがASC-USと付けて、わたし(医師)に回ってきたら、わざわざNILMに直すことは、よっぽどのことがないと、しません。

このあたり、もうすでに???の方がほとんどだと思うので、明日また詳しく書きます。

↓こういうの、わたしが実践して、こんなんだよーってレポートしたら、どうなんやろ?みんな身近に感じてくれるかな?予防それとも普通に病院いくかな?