子宮頚がんのワクチンのお話をしたんですが、その時に、検診の話もします、と言っておりましたので、本日はその話。

子宮頚がん検診で大切なのは、細胞診といって、細胞を取ってきて、顕微鏡で見る検査です。

ここで、大切なのが、検査方法です。
直接塗抹法と、LBC法という2つの方法があります。

詳しい違いは、婦人科クリニックのホームページとかに載ってるし、値段の差とかもあると思うので、わたしからは、病理医目線で、どっちがいいで!というお話をします。

結論、もちろんLBC法に軍配です。

見る側の意見ですが、直接塗抹法は、悪い細胞がいたら検査としては良いんですが、悪い細胞がいないよ!と断定するのに勇気がいります。
むっちゃ血にまみれてるとか、粘液モリモリ、なんていうプレパラートの時、この裏に隠れてないやろうな?と疑惑が。
実際には、悪い細胞が全くいないと、医師にはプレパラートは回ってきません。
ちょっと気になるな、とか、悪いのいるよ、の時だけ、医師が確認します。

もちろん資格検査に通った、有能な細胞診検査技師がスクリーニングをしてくれていて、制度管理は、個々の施設に委ねられてる。

とはいえ、とはいえですよ。
やっぱり、人間が見てる検査なので、フッと見落としてしまうこともゼロではない。
そして、技師の熟練度も、影響がゼロとは言いにくい(まだ未熟な場合はベテランがダブルチェックしてることが多いです。)

そう思うと、見る範囲も狭くて、見やすくて、さらに、『ちょっと気になる細胞がいる、ASC-USの判定(我々玄人は、アスカスと読みます)』の時に、その時の検体を使って、追加でHPV検査が出来る、LBC法に軍配が上がるんです。

億劫な検診だけど、その時とった検体で、追加の検査が出来る。
身体にとって追加の負担がないことって、大事だと思うんですが、みなさんいかがでしょう。

長くなったので、この続きは明日にします。