「お金を増やせば物価は上がる」というシンプルなことが、なぜ通用しないのか | 経済データ分析

経済データ分析

豊富な経済指標を一元化し、詳細に分析の上グラフ化して、マクロ経済の流れをわかりやすくまとめます。
会社経営・資産運用の判断材料に、ニュースの報道内容の検証にご活用頂ければ幸いです。

Ⅰ.はじめに

お金をきちんと増やせば物価が上昇し、その逆もまたしかり

このシンプルなことが、以下のグラフから改めてわかる。


使用するデータは以下の通り。

マネタリーベース:日銀

消費者物価指数(総合=食品・エネルギーを含む):総務省

企業物価指数:日銀

企業向けサービス価格指数:日銀


消費者物価指数については、天候や市況等の影響を受けやすい食品とエネルギーは、本来除いて見るべきである(日本で言うコアコアCPI、諸外国で言うコアCPIで見るべき)。

しかし、企業物価指数が農産物やエネルギー関連製品も含んでいるため、消費者物価指数もそれらを含む総合で見ている。



Ⅱ.これまでの経過

1.13年4月~14年3月

13年4月以降、日銀は大胆な金融緩和を開始した、つまりお金を増やす政策を始めた。

お金が増えると、お金の価値が下がり、価値の下がったお金を持つよりモノを買う動きがいずれ出て来る。

それが現実になるにつれて、物価は上昇していく。

実際に、上のグラフの通り、3つの指数いずれも上昇していっている


ただしそれでも、14年3月時点では、消費者物価指数は1.6%であり、変動の激しい食品・エネルギーを含むベースですら、目標の2.0%には満たないレベルであった。


2.14年4月~

(1)消費者物価指数

それなのに、14年4月以降、日銀は金融緩和のペースをやや落とし、政府は消費税率の8.0%への引上げを決めてしまった。

つまり、世の中全体に出回るお金をあまり増やさず、家計が自由に使えるお金も減らしてしまったのである。

そうなると当然、お金の価値は上がってしまい、お金を貯め込み、モノを買わなくなっていく。

それに加えて、夏場以降は原油価格も下落し始めた。

その結果、消費者物価指数は低迷し始め、11月には0.4%にまで落ち込んだ

このままいくとマイナスになり、デフレに逆戻りしかねない。


(2)企業物価指数

企業と個人のモノの取引の影響をある程度受けながら、企業間のモノの取引も行われる。

そのため、消費者物価指数が低迷し始めれば、企業物価指数も低迷し始める。

つまり、上記の要因が企業間にも影響して、企業物価指数も低迷し始め、11月には-0.2%とマイナスにまで落ち込んだ

企業間の場合は特に、原油価格の下落の影響が強いと考えられる。


(3)企業向けサービス価格指数

企業と個人のサービスの取引も、企業間のサービスの取引に影響を与える、と一応は言える。

ただしサービスの場合、モノと違って買い貯めできないので、ある程度継続して取引が発生し、価格も徐々に上がっていく。

また当然原油という「モノ」の取引ではないため、原油価格の下落の影響を直接的には受けにくい。

そのため、企業向けサービス価格指数は、一貫して上昇し続けている


(4)まとめ

以上をふまえると、お金を減らすと、特にモノの取引が停滞し始め、物価は低迷していく、ということがわかる。原油価格の下落はそれに拍車をかけている、ということである。



Ⅲ.今後の見通し

日銀は10月末に追加の金融緩和を決め、政府も消費税率10.0%への引上げは延期の方針である。

つまり、世の中全体に出回るお金を再び増やし、家計が使えるお金を奪わないようにしよう、ということである。

そうなると、時間はかかるが、再び物価は上昇していくだろう

ただし、これまで政府や日銀に裏切られてきた国民の不信感は根強く、また原油価格下落が続く可能性もあり、文字通りかなり「時間がかかる」恐れがある