淡路國〜絵島と岩樟神社と岩屋神社。 | よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

神社が好き❤龍(龍神)が好き❤お着物が好き❤日本が好き❤
♪お着物 de 参拝♪の和(輪)を広げていきたいなぁ~♪

神社仏閣の参拝記録とお着物の装いを中心に、
笑顔日記を綴っております。

どうぞよろしくお願いいたします❤


先日フライングしてしだれ梅のお写真を載せましたが、

週末は國生みの舞台である淡路國へいっておりました~

 

今回は節約旅にしたかったのでマイルにて。

のつもりでしたが…

しだれ梅を観たくて行くビックリマークと決めるまでぼやぼやしていたら

行きのマイルの席が満席になっちゃった~ぁ寒い寒い寒い寒い寒い

 

なので…

行きは神戸空港からその時安かったチケット。

帰りは徳島空港からマイルにて。

レンタカーの乗り捨て料金がプラスで結局高くなっちゃったけど、

乗り捨ての方が効率がいいのでヨシ。

 

神戸空港から北淡路へ~。

先ずは絵島。

伊弉諾命と伊弉冉命の國生みの1番最初にできた

おのころ島だという説があります。

 

おのころ島は伊弉諾命と伊弉冉命が

矛で海原をかきまわして持ち上げた滴り落ちた雫が

自ら凝り固まってできたという島。

 

色々説がありますが…

私の感覚では絵島説はちょっと違うかな~と思います(笑)

平清盛がここに港を開港するときに

潮流や風のせいで何度も築港用の護岸が流されたので

人柱を立てて海にささげることになった。

可愛がっていた松王丸が自ら人柱になり難工事は成功し、

ここに松王丸を祀った。


遊歩道の先は立ち入り禁止になっていました
前は入れたのに…残念。


歩いて岩楠神社へ。

御祭神は伊弉諾命と伊弉冉命と蛭子の三柱。
蛭子は一般には「えべっさん」の名で親しまれ
商売繁盛の神であり、
「西宮のエビスさんの本家は岩屋であるという説があります。
(案内板より)
神さまが祀られている洞窟の中には祭壇の跡があるそうです。

境内のご神木。

岩屋神社へ。

岩屋神社の前の海岸。
光のカーテンがお迎え
まいります〜

岩屋神社の境内から海岸を。


とーっても気持ちいい

扁額には天地大明神とあります。

御祭神は國常立尊伊弉諾尊伊弉冉尊
国生みの神話にちなんでますね〜。

お詣りしていたら雲が流れて光がさしてきました

その後宮司さんがいそいそと準備されて太鼓を叩き朝のご挨拶。

宮司さんと少しお話しさせていただき、
元は岩屋城のところにあったそうですが、
築城のあおりを受けて現在の地に遷座されたそうです。
この日は穏やかでとっても気持ちが良かったのですが
去年の台風でだいぶ被害があったそうです。
天井にある珍しい干支の方位磁石を見せていただきました。
海上の安全を守護する神さまですので方位磁石なんですね。

岩屋神社とっても清々しい気持ちになりました



つづく〜。



よろしければクリックいただけますと嬉しいです~扇子3