如月~飛瀧神社の正式参拝の装い。 | よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

よっPのブログ~お着物 de 参拝の笑顔日記~

神社が好き❤龍(龍神)が好き❤お着物が好き❤日本が好き❤
♪お着物 de 参拝♪の和(輪)を広げていきたいなぁ~♪

神社仏閣の参拝記録とお着物の装いを中心に、
笑顔日記を綴っております。

どうぞよろしくお願いいたします❤

きものコーデの記録です。

 

ようやく叶った熊野那智大社(飛瀧神社)での正式参拝。

 

正式参拝するなら絶対お着物でビックリマークそして早朝にビックリマーク

と思っておりました。

 

熊野詣では自然が神さまであり、

神さまが宿る森羅万象に祈ることが主となりますので、

山歩きのスタイルになってしまいます。

お山に行くのも早朝がよいので、

なかなかお着物をきて参拝できなかったのです。

 

 

熊野那智大社で正式参拝ができますが、

飛瀧神社の那智の大瀧の御瀧前で正式参拝もできます。

那智の大瀧は自然崇拝の最たるところ。

ですので、やはり大滝の御前にて参拝を申し出ました。

 

山なので朝ははやり寒い。

襟巻きとアームカバーをしました。

{A8E70754-C02B-4531-B88E-621B58498374}

 

 

 

 

お着物コーデの写真を撮り忘れましたので

スナップ写真からの切り取り。

 

那智の大滝の御前での正式参拝なので

龍の訪問着にしました

{BEE869D8-004D-4425-84F7-E691A617E234}
 

帯は龍炎文様の袋帯

この袋帯はフォーマルでもいけるし、
ちょっとお出かけ着にも使えるので出番が多いです
主張しすぎない金糸銀糸なので参拝にもぴったり
{21C3ACD9-E771-471F-8B37-8475150A6FBA}
 
帯締めは訪問着がぜんまい紬地なのと龍のお色に合わせて
素鼠色の丸くけ。
帯揚げはポイントに山吹色にしました。
{D4FC8349-2AD4-4AE3-9B53-4AA1F04E4486}
 

参拝のときのお着物コーデは、

一般参拝か正式参拝(ご祈祷も含め)かに合わせて、

そして参拝する神社のご祭神に合わせて考えています。

{EA5D6215-007D-4A7D-869C-2ACBD5E5B8E2}
 

 

 

 

よろしければクリックいただけますと嬉しいです~扇子3