☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆注意☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以下に記載する内容について一切の責任は負いません。

実際に作業される方は自己責任の上、

十分な知識と技術を持った上で作業をお願いします。

必要な工具/部品はブログを見て判断してください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

みなさん、こんばんは。

 

必ず前回の記事↓をよく見てから作業して下さい。

 

やっとLEDコントロールユニットのハーネスへ配線出来ます。

 

黒い線はこの部分↓に配線をしました。

 

常時電源』と『アクセサリー』はそのまま配線↓出来ます。

 

0V出力』と『イルミネーション』は・・・↓

 

配線コネクタが無くなってしまったのでアリモノ↓で対応。

 

 

ここまで出来れば、正常に動作するはずなので確認です。

 

ドアを閉めてる間は消灯して・・・↓

 

開けたら点灯っ↓

 

良い感じです(*´ч ` *)

 

 

 

さて、動作確認が出来たところで配線を整えます。

 

結束バンドを使うと良いでしょう↓

 

 

足りないところは配線止めテープで貼り付けましょう↓

 

自分は大丈夫でしたが・・・

 

リーフは静粛性が高いのでココで手を抜くとカタカタ音が鳴ります。

 

まあ困ったらコレ↓を巻けば完璧です。

 

先ほど配線した箇所を固定しておきましょう↓

 

『0V出力』はピラーの中にうまいこと納めましょう↓

 

余ったハーネスは・・・↓

 

ヒューズボックスに押し込んで蓋をしました↓(手を抜いた

 

 

さぁて・・・まだ作業があります。

 

LEDコントロールユニットの取り付けです。

 

このLEDが眩しくて鬱陶しいので・・・↓

 

黒いテープ↓を貼ってLEDを潰しておきます。

 

っというわけで貼り付け完了↓です。

 

助手席の発煙筒付近に超強力両面テープ↓で固定しました。

 

助手席側のLEDはココ↓に取り付けました。

 

 

エアコン吹き出し口のすぐ横です。

 

他にも取り付けられる場所は沢山ありましたが・・・

 

ここには自分だけのこだわりがあります。

 

爆光すぎると社外品だとすぐバレてしまいます↓

 

なので奥の方でちょっと控え目な感じに光るような場所を

 

結構な時間をかけて探しました↓

 

これで純正品のような見た目となります˛ꉂ ೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨””

 

 

 

あとは運転席側にLEDを取付けるだけです。

 

もう少しです。頑張りましょう・・・

 

エアコンの操作パネルからハーネスを通して・・・↓

 

このような隙間に上手く配線していきます↓

 

 

 

上手くやれば全く配線が見えなくなります。

 

運転席側のLEDはブレーキの上部へ取り付けました↓

 

配線の長さが足りず、ここで妥協しました。

 

ただ、場所が場所だけに猛烈に眩しいので・・・↓

 

マスキングテープでLEDを暗くしようと思います↓

 

 

4、5枚重ね貼りすると良い感じです↓(画像だと分かり難い)

 

あとはパパッと車を組み立てて・・・これで・・・

 

これで完成(前席だけ)です!!!

 

長いっ!!!!

3時間も作業してたんだけどっ!!!

 

参考にしたブログ↓が超簡単そうに書くから簡単だと思ったわ!!!

https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/4674322/note.aspx

 

素人がやる作業じゃない!!!カー用品店がやるべき!!!

 

まあでも前席完成しましたので・・・

 

パーツが届き次第後席もやっていこうと思います。

 

今日はここまでです。明日も見てね。

 

前へ  次へ