最近の釣行をまとめて記録します。

6月25日(金) 晴れ 大山とその周辺の川

減水の川に日差しが強く、水温も高く魚の反応は少ない。

川を変えて上流部を釣り歩くがやはり反応が薄く、夕方になってやっとチビイワナが釣れて終了。( ´д`ll)








6月27日(日) くもり 日野川本流

数日前に降った雨の影響で本流は少し水が高い状態。





新型の羽々斬50sをテストすると、すこぶる良い泳ぎに満足しましたが、魚の気配はない模様。(=ω=.)





一日中、本流縛りでヤマメを追い求めましたが、結局は清々しいほどのボウズで終了でした。完敗です。(TдT)






7月2日(金) 晴れ 日野川本流


この日は一日中曇っていましたが、まとまった雨が降っていないので川は減水、高水温、強い濁りでコンディションは最悪。


朝の水温は20度でしたが昼前になると22度を超えて、ぬるま湯のようになってきたので已む無く撤退しました。( ´д`ll)


本流を諦めて源流部へ上がってみると、やっと水温が18度に下がりなんとか釣りが出来る環境になった。


小さいが天然のイワナが数匹遊んでくれた。(°ω°)





そろそろ退渓しようと、最後の淵と決めたポイントでヤマメが釣れました。\(^o^)/





たかがチビヤマメなんですが、ここは里川から離れた標高700mの源流部。


おそらくこの細い源流で生き残り、繁殖した天然ヤマメでしょうね。


こんな上流でヤマメを釣った事がなかったので少し驚きと感動を覚えましたよ。(๑¯ω¯๑)




7月4日(日) 晴れときどき雨 大山源流


前の晩に雨が降ったようで源流部の朝は涼しいぐらいの気温で気持ち良い。( ^ω^ )


今日はなんだか良い釣りが出来そうだ!\(^o^)/


薮を漕いだ先の源流の入り口に、怪しい淵があったので、マイミノー羽々斬をポチョンと投げ込んだら、、、


ズゴゴゴゴッーーー! (((°Д°;)))


なんと第一投でいきなりの手応え!


不意をつかれたので焦っていると、魚は淵から落ちて下流へ走って行く。


ドラグ音が、「ジジジーーー!」と響き渡る。


ちょ、ちょっと、待てや!(;´д`)


淵を下り体勢を立て直し、ドラグを締め直してやっとランディング。


ご対面したのは見事な源流の尺イワナ、33センチでした。




お腹パンパン、冷たい雨に誘われて本流からこの支流へ差して来たんでしょうね。(°ω°)


久しぶりの尺イワナ、せっかくなのでいつも持ち歩いているカメラ、ハイスペックコンデジのGRⅢで接写してみました。(°ω°)





おお、顔のアップが美しい。


鱒は顔が命ですからね。(๑•̀ω•́๑)b


iPhone12も綺麗なんですが、やはりGRⅢは格が違う美しさですね。(๑¯ω¯๑)


リリース動画も撮影しましたよ。ヽ(*^∇^*)ノ 





朝イチの第一投で尺イワナを釣ったのは人生初だったので今日は大満足。


このまま温泉入って帰っても良いぐらいでしたが、いや待て、この最高のコンディションならまだイケるかもしれない。( ̄▽ ̄)


イヒヒヒ、


と、欲を出して違う支流にも大きな鱒が差してきてるんじゃないかと、あちこちチェックして回ってみたら。


ドーーーン! (((°Д°;)))


本日2匹目の尺イワナ。(ギリギリの尺でしたが)




一日に尺イワナを2匹釣ったのも人生初なので、なんか運を使い果たして雪でも降るんじゃないかと思った。
(・ω・)


こちらもリリース動画あります。(°ω°)





もう満足したので納竿したあとは、帰り道の花(忘れ草)を撮影したり。





登ったタラの芽を撮影したり。




ゆっくりと温泉に浸かってから、奥さんのお土産に地元のスイカを買って帰りました。( ^ω^ )


今日の一句。





ほそざわへけいぎょのさすやはんげあめ


(半夏雨=夏至から11日後の72候にあたる"半夏生"の頃に降るまとまった雨のこと)


雨は時として災害にもなりますが、昔から作物や生き物の恵みにもなっているんですよね。( ^ω^ )


おわり