弟子に稽古付けるのは
自分の稽古!

先代柳家小さんがそう言っていた言葉をこの頃思い出します





特に世之さまの稽古は


昔ながらの三遍稽古


弟子より師匠の方が沢山喋らなければならない稽古ですから


自分の稽古になるんだなぁ〜


うちの師匠は当たり前ですが


今まで稽古付けてくれた先輩たちに感謝しつつ稽古付けてます


志ん朝、談志、円菊、志ん馬 、小三治、扇橋、円窓、金馬、円彌、小満ん、歌奴、三蔵、伯楽、圓丈、さん遊、馬勇、馬好、志ん五、左談次、雲助、ぜん馬、小朝、圓楽、権太楼、志ん橋、馬生、鶴瓶、右朝、各師匠

etc





近頃稽古のたびに師匠や

先輩師匠の顔が浮かんできます


こうやって代々噺は伝わって行くのだなぁ〜