以前記事にした

こちらのしょぼスぺPC

 

updateが走るたびに

数時間使い物にならなくなるロバ馬

Windowsとしての余生は見込めず

お蔵入りしていました。

 

 

とそこでこんな記事を発見

 

やるっきゃ騎士

「みやすのんきか」

 

 

やり方はすごい簡単照れ

 

余っていた32GBのUSBに

ChromeOS Flexのモジュールをコピーし

Boot順番をUSBを先に起動するように変え(hpは起動時にF9を)

 

USB インストーラを使用して起動したデバイスで次の操作

[ChromeOS Flex へようこそ] → [使ってみる] をクリック

[ChromeOS Flex のご利用開始]→ [試してみる] をクリック

 

手順の詳細はこちら

 

 

元のWindowsOSは残しておきたかったので、

USBを抜いて起動させれば、あらまぁ元通りびっくり

 

ということでUSBを刺して起動すればChrome

抜いて起動すればWindowsと簡単に切り替えOKニコニコ

すっげーシンプル飛び出すハート

 

 

で、何に使いたかったというと、
ご子息様のオンライン問題集の印刷
塾のサイトの閲覧&印刷専用環境が欲しかった

 

 

iPadでは印刷が結構ややこしいし

Safari=なんでもできてしまうので

渡すとどうしても遊んでしまう凝視

 

何とかサイト限定でのキオスク端末がないかと

探していたため、Flexはもってこいでした。

 

ちなみに接続可能なサイトは

子供がアクセス許可申請を送り

 

親のスマホのFamily Linkアプリ

一つずつ確認しながらWebサイトを

許可してあげることができます。

子供がリクエストすると↑に飛んでくる

 

 

UIはUbuntuに似てますね

 

ブラウザ操作はいたってシンプル

Chrome そのものですから口笛

 

プリンターもIPアドレスを入れて

検索したらちゃんと見つかる指差し

 

いやはや、日常はこれでいいんじゃないか

と思いながら、Windowsでこの記事を書く

今日この頃でしたてへぺろ