こんにちは!まと子です(#^^#)
 
 
 
四谷大塚の
・NET加盟塾
・YTnet提携塾
違いがあるんですね!
お恥ずかしながら全然知らなくてね目
 
 
 
papa-pandaさんのブログを読んで違いがよくわかリましたニコニコ
ありがとうございますキラキラキラキラキラキラ
papa-pandaさんブログ:四谷大塚の週テスト
2021年2月の記事です。

NET加盟塾の方は「復習ナビ」も視聴できるとあるけど「予習ナビ」はできないのかな??

 

 

他にも、、
週テストと組分けテストの偏差値の目安の取りまとめとか、
直営校舎の授業のこととか、
予シリっ子の知りたいことが満載拍手
まさに神ブログですキラキラキラキラキラキラ

 
 
 
ご紹介くださったnonkipapa58さんもありがとうございました!!ニコニコキラキラ
我が子君カメがとてもカワイイなぁと思っていて、いつも応援しています!(#^^#)



 
鉛筆鉛筆鉛筆
 
手前味噌ですが、、
週テと組分けの偏差値についてのブログなら
私が昔書いたヤツもなかなかのものですヨ(笑)←自分で言うな〜〜〜物申す
 
 
過去ブログ:四谷大塚。Aコースの偏差値60とは。
すみませんでした爆笑
 
 
 
手前味噌ついでに(??)
直営校舎の授業の進め方
こんなパターンもありますヨ~(^^)
と思って簡単にまとめてみました。


とある直営校舎小4立ち上がる算数の場合。

  予習:土日でやる。

予シリを読みながら例題、類題、基本問題、練習問題を自力で解いてくる。
全部解けなくてもオッケーOK
わからないところを明らかにして授業に臨むための予習だよ。
 
 

  授業:週2回。各50分。

1回目の授業:各回の単元の導入。
予習シリーズからいくつかピックアップして解説授業。
扱う問題は3~4問。単元によっては1~2問のみじっくりやることもある。
クラスにより扱う問題が違う。
 
2回目の授業:始めに確認テスト(2枚)。
予習シリーズ、演習問題集からいくつかピックアップして解説。
S組は最難関問題集も使う。
1回目の授業よりも扱う問題数が多い。
 
組分けの週は過去問やったりしています。
 
 

  宿題:授業の翌日とか。

前日の授業のとき直し。
演習問題集
・反復問題(授業で間違えたもののみ)
・トレーニング
・実戦問題
 
 

  週テスト:金曜日。

テストは算→国→理→社の順。
算国各40分、理社各15分。
算数のみ即時採点がされる。
各自、塾のiPadを使いとき直し&類題演習をして20:30頃になったら帰る。
 
 
 
というようなサイクルです。
もちろん、校舎や先生、学年、クラスにより内容は違ってくるのでこれはほんの一例です。
良かったら参考にしてみてくださいねニコニコ
 
 
 
鉛筆鉛筆鉛筆
 
 
 
 
 
 
 
今週も頑張っていきまっしょ〜☆アップアップアップ