東日本大震災。あれから1年が経ちました。 | アラフィフ社長のひとりごと

アラフィフ社長のひとりごと

日々のこと書いてます。





2011年3月11日 14時46分

東日本大震災。あれから1年が経ちました。

地震と津波などで亡くなられた方々、そしてこの震災で命を失った数多くのペットたちに、SWEETA編集部一同、心よりご冥福をお祈り申し上げます。


大切なご家族や友人を失われた方々、今未だ被災生活を送られている方々に心よりお見舞い申し上げます。

東日本を襲った未曾有の震災に、少しずつではありますが多くの皆様が笑顔を取り戻し、希望を抱きながら復興に向けて歩んでおられることと思います。

私たちみんなが経験したこの震災をいつまでも忘れることなく、追悼・復興への願いを込めて、わたしたちのできる限りの支援を続けてまいりたいと思います。




あの日、私は会社にいました。

東京で生まれ育った私が、これまでに体験したことのない地震でした。
頭の中では
「このまま大きな地震になるのでは・・」

「娘は?母は?妹は?」
それぞれが別行動になる時間帯。すぐに電話をかけましたが繋がらず。

とにかく娘の安否を、と何度もメールや電話をかけるも繋がらず。


当日はスタッフ全員社内にいたので、すぐに外にでるように指示しました。
外にでたあとに2度目の地震。
ビルのガラスが揺れるのを見て普通じゃない!と思いました。

地震がおさまった後も連絡網は壊滅。そこでtwitterを利用して連絡を取り合おうと、スタッフ全員にアカウントの確認、そしてタクシー代を渡して帰宅をさせました。
結果的にはタクシー代など役に立たず、全員徒歩帰宅。

私は娘の学校に近い恵比寿に残り、連絡を取り続けました。

数時間ののち、やっと連絡がとれて、無我夢中で田町にある学校まで走り続けました。
田町はビジネス街で私が向かう方向とは別方向に徒歩帰宅する人の波が。

娘がお腹を空いていないか、怪我などしていないか、途中コンビニに入って食べ物と軍手とマスクを購入しようと入ってみたものの、何も売ってません。

やっと学校に到着、娘の顔を見た瞬間に緊張が続き、安心したせいか、涙ぐんでしまいました。

家族全員と連絡がとれた後は徒歩帰宅しているスタッフとtwitterで小まめに連絡。順次自宅に着きましたとの連絡を受け、今度は自分たちの帰宅方法を模索。
母が知り合いに頼み車で迎えにきてくれました。
でも帰りは1㎝も動かないため、知り合いが「電車が動いたから電車で行きなさい」と言ってくれたので電車に乗り換え。

娘は初めて体験する大きな地震に少しも動揺することなく、空いた席をお年寄りに譲る心の余裕まで見せました。
大きな声で「おばあちゃん、こっち!通してください!」って叫ぶあの子の顔を見て、動揺の中にいた私もほっとしたものです。

自宅についたのは夜中の1時。
母と妹があたたかいジャケットを持って駅で待っていてくれました。

地震の恐ろしさを目の当たりにしたのは、帰宅してから。
テレビに映る光景を余震の中、震えながら見ていました。

そして私がtwitterなどネットに知識があるとのことで安否確認をしてほしいといろんな人から依頼が。
知人や友人の安否確認のため朝まで呼びかけました。
なるべく多く、細かく情報を収集しようとあらゆる手段を使っての検索。知っている人も知らない人もみんなが力を合わせて情報収集に協力してくれました。


このように当日、みんなの生活の中に起きたことを、心の変化を忘れる事無く、これからも頑張っていきましょう。



「がんばろう東北!がんばろう日本!」


2012年3月11日 14時46分 SWEETA編集部一同