WEB CARTOP@WEB_CARTOP
純粋な内燃機関は将来どうなるのでしょうか? エンジンの消滅は避けられない運命? クルマの電動化が加速するなか内燃機関が生き残れる可能性とは https://t.co/K2AzeMd2Mm
2019年04月10日 18:05
ベストカーWeb編集部@bestcarmagazine
日本の自動車メーカーは欧米のクルマに追いつけ追い越せと飽くなき挑戦を続けてきました。信頼性という最大の武器ばかりがクローズアップされますが、現在までに世界をアッと驚かす技術を多く登場させています。世界に自慢したい日本のエンジン、パ… https://t.co/ErUsTg0mav
2019年04月12日 17:14
くるまのニュース@kuruma_newsjp
ガソリン・ディーゼル・ロータリー 内燃機関のエンジンにはどんな種類がある? https://t.co/fribHhQck8 #ディーゼル #ハイブリッド #雑学 #くるまのニュース
2019年04月14日 14:09
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
クルマの心臓と言えばエンジン。そのエンジンの心臓とも言えるパーツがクランクシャフトです。 今回は、NC旋盤(CNCターニングセンタ)を使用して、NASCARのクランクシャフトを作っている動画をご紹介します!… https://t.co/tV96gAHM4x
2019年05月14日 18:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
最新のエンジン技術の話題のひとつは、ガソリン用VGターボだ。VGとは可変容量=Variable Geometry、Variable Nozzleなど、各社で呼び方は違うが、タービン側につけたベーンを絞ることで低負荷域や中間域で排気… https://t.co/Rz3Q9nAJGW
2019年05月15日 06:30
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
ホンダのVTECやトヨタのVVTといった可変バルブタイミングは、現在ほとんどの車に採用され、エンジンの高出力化と低燃費に貢献しています。 今では定番となった可変バルブタイミングですが、具体的にどんなものなのでしょうか?詳しく解説し… https://t.co/1biUeG5lLz
2019年05月17日 18:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
直噴時代ならではの悩み・デポジット付着。除去するためには高圧高温の薬品を流し込みながら—というのが非分解式のこれまで、そうでなければ分解して削り落とす必要があった。しかし、ロールス・ロイス・モーター・カーズ東京のツールでは、非分解… https://t.co/M1VqsFslCP
2019年06月19日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
エンジン技術のトレンドで言えばダウンサイジングは一段落して、ライトサイジングとマイルドハイブリッドがこれからのトレンド。さらに熱効率と燃費を向上させるための工夫が色々盛り込まれることになるだろうが、そんな工夫のひとつに気筒休止があ… https://t.co/CPudbspBeI
2019年06月26日 07:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
排気ガスを再利用し、パワーアップを図るターボチャージャーは、効率が良さそうに見えますが、燃費は悪くなりがち。 しかし近年ではダウンサイジングターボなど、燃費を良くするためにターボを付ける事が当たり前となりました。 本当の所、ターボ… https://t.co/bN9nFUWND1
2019年07月07日 18:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
ターボと比較してラグがないと言われる機械式スーパーチャージャー。その総本山ともいえる日本イートンを取材して知らされたのはラグ以前にスーパーチャージャーが内包する原理的メリットだった。 https://t.co/IgmSHczIgU
2019年07月22日 15:33
GAZOO 自動車関連ニュース@gazoo_news
【諸元表の単位「kW」や「Nm」ってナニ?】 クルマカタログの #諸元表 には、性能や特性を表す数値や寸法が記載されています。今回は、その #単位 を見ていきましょう。読み解けると、カタログを見るのが楽しくなりますよ。 ⇒… https://t.co/KWlDOJmv44
2019年07月27日 10:30
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
過去にはトヨタやアルファロメオなども生産していましたが…… なぜ他メーカーは作らない? スバルとポルシェ以外に水平対向エンジンがないワケhttps://t.co/Yd7Gge7cEz
2019年08月04日 18:05
webCG@webcgnet
第55回:カムシャフト進化論 空気を取り込み圧縮する技術 https://t.co/OS6UredWvL
2019年08月08日 17:01
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
違いを明確に理解していない人も少なくないのでは!? 【意外と知らない】エンジンの性能を表す「パワー」と「トルク」って何が違う? https://t.co/zTNq6HQuYP
2019年08月14日 10:05
ひと昔前まで乗用車のエンジンは、ガソリンエンジンが主流であり、ディーゼルエンジンといえば、「環境に悪いエンジン」というイメージがありました。
— Motorz編集部【公式】 (@Motorz_jp) August 14, 2019
しかし現在ではマツダの「SKYACTIV-D」のように環境に優しく、音も静かなディーゼルが主流になっています。https://t.co/yZgMJhxRHL pic.twitter.com/IIwl1ZJ9Xs
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
エンジンの効率追求手段として、すっかり耳になじんだダウンサイジング。ところがここ最近「ダウンスピーディング」なる言葉が時折聞かれるようになってきた。両者はどこに違いがあるのか、何が同じなのか。畑村博士に解説してもらおう。 https://t.co/8KalL4APCt
2019年08月16日 07:00
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
アイドリング時などに気になりますが…… これだけクルマの技術が進歩してもディーゼルエンジンの「ガラガラ音」が消えないワケ https://t.co/ng3yRCW4Pu
2019年08月17日 11:45
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
「直列6気筒エンジン」は振動が少なく、高回転域まで滑らかに回ることから、高級車やスポーツカーに採用されていました。 現在ではごく一部の車にしか搭載されていませんが、最近ベンツが直列6気筒を復活させ、マツダも新型を開発中だといいます… https://t.co/8VduYqU9b2
2019年09月09日 18:00
くるまのニュース@kuruma_newsjp
パワー重視のドッカンターボとは違う? 現代のターボエンジンが小排気量化された理由とは https://t.co/Z5NyIWR7Bi #カローラ #ゴルフ #シーマ #スイフトスポーツ #役立ち情報 #雑学 #くるまのニュース
2019年09月21日 18:14
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
二輪ではこだわる人も多いですが…… クルマのエンジンで同じ排気量と気筒数なら「V型」と「直列」で違いはある? https://t.co/BNxbFLz87b
2019年09月23日 07:05
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
違いはどこにあるのでしょうか!? クルマによってタコメーターの数字が異なる! 「回るエンジン」と「回らない」エンジンの違いとは https://t.co/UAPyJKztuv
2019年09月26日 11:25
グーネット@Goonet_Director
かつては、トヨタ2000GTやスカイラインGTなど、 人気の高いスポーツモデルに搭載されていた、直列6気筒エンジン💨 しかし、縦置きでも横置きでも使える、 便利なV型6気筒の登場で、 メインストリームはそっちに移ることになります🧐… https://t.co/PfvYon94I8
2019年09月27日 09:00
Auto Messe Web@AutoMesseWeb
6気筒エンジンはV型にシフトしていたはずなのに・・・。 稀少だった名機がなぜ? いま、直列6気筒エンジンが見直されている理由 https://t.co/Pk8s9HVmdM
2019年10月06日 17:55
くるまのニュース@kuruma_newsjp
クルマの排気量ってなに? なぜ排気量の大小がエンジンパワーに影響するのか https://t.co/0KsasBxvsM #役立ち情報 #雑学 #くるまのニュース
2019年10月09日 14:55
ダイヤモンド・オンライン@dol_editors
クルマの燃費を向上させる、ガソリンエンジンの「水噴射」研究とは - CAR and DRIVER特選! ドライバーズ・インフォメーション https://t.co/XuS7bhSWXu
2019年10月21日 09:15
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
3代目ホンダ インテグラに搭載されたB16A型エンジンは、すぐさま話題になりました バルブ開閉のタイミングとバルブリフト量を同時に制御する、世界初の機構(VTEC)が備えられていたからです それから30年、可変バルタイ機構は他社に… https://t.co/mlhDek3vbA
2019年10月29日 23:00
Auto Messe Web@AutoMesseWeb
BMWを相手にグラチャンで活躍した三菱4気筒エンジンや日産GT-Rに搭載されたS20など名機がずらり。 レーシングドライバーが選ぶ、日本の自動車産業が世界に誇る名エンジン5機種 https://t.co/3C0n37rstp
2019年10月31日 18:45
ベストカーWeb編集部@bestcarmagazine
エンジンのためには、あまり回転を上げない方がいいのか? それとも高回転まで回したほうがいいのか? 実際にはエンジンにとって、どんな状況がいいのだろうか? https://t.co/UwW2PtmcaE
2019年11月02日 11:05
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
近年では燃費を良くするためにターボを付ける事が当たり前となりましたが、同排気量の自然吸気エンジンとターボエンジン搭載車では、ターボ車の方が燃費が悪くなってしまう事を知っていますか? ここで大切なことは、何故ターボ車は燃費が悪くなる… https://t.co/HdsoT9JWmH
2019年11月04日 12:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
「直列6気筒エンジン」は振動が少なく、高回転域まで滑らかに回ることから、かつては高級車やスポーツカーに採用されていました。 しかし最近、ベンツが直列6気筒を復活させ、マツダも新型を開発中だといいます。 そこには、排ガス規制やエンジ… https://t.co/8A3EayInU7
2019年11月05日 12:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
ターボと聞くと昔はパワー重視で燃費が悪くなるされていましたが、今では小排気量エンジンをパワーをターボで補いながら低燃費を実現させるダウンサイジングターボが一般的になっています。 これほどダウンサイジングターボが普及したのはなぜなの… https://t.co/iKnA2AO4Rd
2019年11月06日 15:00
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
国産ではスバルのインプレッサやレガシィ、フォレスター、86/BRZが、海外ではポルシェやワーゲンなどが採用している水平対向エンジン。ボクサーエンジンや、フラットエンジンとも言いますが、実際どのような構造なのでしょうか?わかりやすい… https://t.co/s4FETYsvph
2019年11月13日 14:05
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
4気筒、6気筒、8気筒とシリンダーの数は偶数である事が多い自動車用エンジン。最近は海外でも日本のコンパクトカーや軽自動車のような3気筒エンジンが増えていますが、意外に聞かないのが5気筒。今回は乗用車用5気筒ガソリンエンジンから、い… https://t.co/RC9Mc7iBOI
2019年11月13日 17:05
くるまのニュース@kuruma_newsjp
優秀なエンジンもいつかは消える!? 注目されながらも失われたエンジン5選 https://t.co/IX0fAPznQT #ギャラン #コスモスポーツ #シビック #シャレード #センチュリー #ダイハツ #テクノロジー #トヨタ #ホンダ #マツダ #三菱 #くるまのニュース
2019年11月25日 06:14
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
あらためてキーワード3つを解説します! 【今さら聞けない】ターボ車で聞く言葉「インタークーラー」「ブースト」「タービン」って何? https://t.co/Py5klFwJsw
2019年11月26日 18:05
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
昔はさまざまなクルマに搭載されていました。 かつて高性能車の証だった「ツインターボ」をあまり見かけなくなったワケ https://t.co/35EhkggFuh
2019年11月27日 18:05
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
2018年エンジン開発現場では「内燃機関の熱効率50%」が大きな話題。研究者およびエンジニア諸氏の間では、すでに2017年に日本の産学研究であるSIP革新的燃焼技術研究が注目されていた。まだBEVが市場を席巻するには早過ぎる。内燃… https://t.co/qeUj7D8KVv
2019年11月30日 06:30
くるまのニュース@kuruma_newsjp
冬だからエンジンはオーバーヒートしない、は間違い? いったいなぜでしょうか。 https://t.co/HjiKEJUkCo #メンテナンス #役立ち情報 #雑学 #くるまのニュース
2019年12月01日 16:18
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
ガソリンエンジンの排ガス成分のうち、世界的に排出量が規制されているものは、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)の3つである。これらを一度に除去してくれるのが三元触媒だ。 https://t.co/eG0XiWNsk8
2019年12月03日 18:30
Motorz編集部【公式】@Motorz_jp
燃料を浪費し、エコとは正反対だと思われがちなレーシングカー。 しかし近年、F1やル・マン24時間ではハイブリッドカーが導入され、電気自動車のフォーミュラーEが流行するなど、エコなレーシングカーを用いてしっかりと環境技術への挑戦が行… https://t.co/MGTExPfmOO
2019年12月04日 18:00
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
日本のマーケットでは少数派もいいところであるためか、アメリカ車についての情報は省みられることが少ない。アメ車は未だに大排気量のV8ばかりだと思っている人すらいるようなのだ。 現在に至るアメリカ車とそのエンジンはどういうものなのか、… https://t.co/QDK7QyduTZ
2019年12月04日 18:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
アメリカン・エンジンといえばV8。しかし石油ショックがその隆盛に待ったをかける。対策として生まれたのがV6。しかし構造からしてこのエンジンには苦労が伴った。さらにFF車の爆発的な台頭が進み、アメリカン・エンジンは大きく翻弄されてい… https://t.co/pQZBKU8H7Q
2019年12月05日 06:30
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
広大な土地で淡々と牽引を続けるピックアップトラック。このような事情がアメリカに特殊なエンジンを生み出すことを求めた。加えて、低燃費傾向に即した、次々と投入される直3/4気筒のダウンサイジングターボ。アメリカはユニークなエンジンライ… https://t.co/QLv22tJmJX
2019年12月07日 10:00
ベストカーWeb編集部@bestcarmagazine
ディーゼルエンジン車が過去最高を上回るペースで売れています。次世代カーとして注目度抜群のディーゼル車ですが、初めて乗る人にとっては注意すべき点が多いのも事実です。ガソリン車から初めて乗り換える時に陥りがちなミスについて考察します。 https://t.co/lm3l4plX1A
2019年12月12日 11:00
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
昔はターボといえば走りの象徴でした! パワーからエコへ! 時代とともに移り変わる「ターボ」の役目とその歴史 https://t.co/7MD1GZzhaz
2019年12月25日 18:05
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
かつてはさまざまな形式がありバラエティ豊かでした。 【なぜ3気筒だけに?】過去にはV2や直2や直4などもあったのに軽自動車のエンジンが直3しかなくなったワケ https://t.co/LPTSWvOuRh
2019年12月31日 18:05
くるまのニュース@kuruma_newsjp
F1マシンのエンジンは1.6リッターで1000馬力超! ハイパフォーマンスカーのエンジンのダウンサイジング化もまだまだ進む? https://t.co/i93n2DoBeV #役立ち情報 #雑学 #くるまのニュース
2020年01月03日 10:17
MotorFan[モーターファン]@MotorFanweb
プレチャンバー(副燃焼室)という方式が市販車用ガソリンエンジン向けに開発されている。すでにF1エンジンで実績がある方式であり、スーパーリーンバーン(超希薄燃焼)を実現する方法のひとつだ。 https://t.co/tsIwwgpqIG
2020年01月04日 18:30