北浜で暮らす主婦のブログ -38ページ目

北浜で暮らす主婦のブログ

ブログのタイトルを「あしたはどんな日?」から変更しました。

大阪・北浜&堺筋本町をうろうろしています。


私には小さな夢があった。すっごく単純な夢で「ある人と一緒にお酒を飲む」というものだ。
ともに大阪に住む女性同士、なんの問題があろうかと思われるだろうが、諸般の事情で、その夢は2年間
叶っていなかった。


お互いにいくつかの節目を経て、彼女はその間にちゃんと2年前に一緒に呑んだときに話していた目標に向かって邁進している状況(私はまだ手探りだけど)で、夢が叶った。グラスを合わせたとき、ちょっとじんと来た。


ありがとう。

実はこの日はリズボク 関係の友人とも会うことになっていた。9時半頃から桜橋ボウル裏の「和食 宇多野」に合流。


聞くとここの店長も昔TSDカリの会員だったとのこと。当時はTU 自ら格闘技を教えていたらしい。
和食の店なのだが、ワインもうまい。私の持論として「TSDの会員は美味い物好き」というのがあり、
それを証明してくれる店だ。店もこざっぱりしてそれでいるのに上品で気に入った。私が寿司や和食で一番重視する「華」もあり、これから足繁く通ってしまいそうである。


それにしてもリズボク仲間との宴会はいつも長い。
いくら話しても話が尽きないのである。もちろん、ジムで知り合ったからと言ってずっとボディデザインやダイエットの話ばかりしているわけではないのだがなぜか話が合う人が集まっている。


 その理由を考えてみた。やはりこれはTUこと内野隆司氏の魅力に負うところが多いのではないだろうか。
 実は私は以前からTUの魅力の源は「人生に対する謙虚さ」だと思っている。もちろん、あれだけのジムを経営しているのだから、強烈な自信と自負はお持ちだろう。しかし、自分の人生というものに対して本当に謙虚に向き合っているのだ。だからこそ、あのようにリズボクは日々進化しているのだと思う。常に「より良くなる」ということを意識していなければあのように新しいエクササイズは生まれてこない。このように真の意味で「人生」というものに謙虚になる、というのが私にとっても目標でありTUから学んだことである。


などとぐちゃぐちゃと考えてはいるが、実のところ、やはり酒好き、美味い物好きが集まっているから長時間飲み続けている、というのが実情かも・・・反省


昨夜は本当に「口福」の夜だった。最高に美味い店にて最高に良い仲間との晩餐&飲み会。
これに勝る楽しみがあろうか。


まず前半戦。昨年、上海にうまい蟹を食いに行こう!!という理由だけで集まった集団がことしも
美味い中華料理を食いに堺筋本町に集結。産業創造館北の「一碗水」がターゲット。


マスター一人でやっているんだが、ここが美味い!!!ここを借り切ってのお食事。
ただでさえ美味い店なのに特別コースを出して貰えるとのことでいやが上にも期待が高まる。


前菜が、アンコウのゼリー寄せ、水菜のサラダ、豆腐を麺条にしたもの。
次が、もう、涙出るくらい美味かった「たらの白子」。へろへろ。
普段白子はあまり好きではないというメンバーも「おいしい」と感激。お酒は8年物の紹興酒。


yiwanshui shirako


そして、次が凄かった!!貝柱とフカヒレなどを卵白で絡めた物の上に、うにをかけたもの。
これも凄かった!!私は中華料理の「生臭さ一歩手前」の味付けが好きなんだが、それを充分に堪能。
思い出しただけで、じゅるるるるるる。


yiwanshui ranpaku


この後も美味が続くが、うまく説明できない。「豚を蒸したもの」とか「甘辛い魚」みたいな表現しかできないのが悔しい。そしてやっと料理名が分かる「麻婆豆腐」登場!!激辛!!しかも「花椒」辛さ!!!目茶うま。

yiwanshui mabo



そして↓これが、ある意味今日の特別料理。と、いうのはこの宴を企画してくださったのが新地の山辻 オーナーご夫妻。お店から持ってきてくださった椎茸を調理して貰ったのだ。う、うまい。キノコ好きの私としてはもう、感涙。


yiwanshui shiitake


そして、締めは炒飯。これも美味。もう腹割れそう・・・ってくらいに食べてお代は信じられないくらい安かった。


おまけ:この店はオープンキッチンなので、翌日の仕込みをしているのが見える。翌日も貸し切りと言うことで店長が超上物のフカヒレの下ごしらえをしている。見ただけで良いフカヒレなのが分かるのだが、その調理法が凄い!!!大体フカヒレといえば「紅焼」なのだが「白湯」でいくという。しかも、スッポン!!!!あかん、もう想像しただけで倒れそう・・・

今日の夕飯はSDにする!!と宣言していたが
昨日作ったコロッケが一個だけ余っていたことを奇貨として(?)ワインをあけてしまいました。


デイリーワイン


ドライトマト&モッツァレラチーズ
コロッケ
炒り豆腐

という統一性のないメニュー。でも、白ワイン。


このワイン、実は1本525円。安いっっっ。

うちの近所に貿易会社がやっているワインショップがある。ここはワインから
ワインに合う食材、果てはなぜか鎮江香醋までいろんなものが置いてある。
その品揃えの豊富さ。コッドロー(たらこのパテ)を初めて見つけたのもここだったと思う。
で、何より凄いのはここの2本で1050円とか800円とかいうワインである。


1本500円とは思えないほど美味いワインが揃っている。

瓦町2丁目に来たときは是非寄ってみてください!!
タイ料理の「ファータイ」(ここもめちゃうま)の向かいです。
その上、店長が凄い!!!「家で作るポテトコロッケに合うワインください。」とかいうめちゃくちゃなリクエストにもちゃんと応えてくれます。



ほろ酔いになってきました。おやすみなさい。


昨日コンビニで買った豆腐のパッケージをよく見ると男前豆腐店の商品だった・・・。


普通の豆腐


昨日の記事への蜜柑さんの書き込みを見て「男前豆腐店」のHPを見てみた。すげぇ…。
ちょっと普通じゃない。京都の店らしいが国籍不明。是非見てください。

 

 このHPは新しい商売の形を考えさせられる。というほど商売のことを知っているわけではないので、
こういうタイプの商売が珍しいのかどうかもよく分からんが、とにかく個性あふるるHP。豆腐の宣伝とか、商品説明とかに力が入っているようには、どう見ても見えない。なんか、豆腐と全く関係のない世界が広がっている。にもかかわらず、ちゃんと通販のページとかもあって商店のHPとしての機能は果たしている。なんか、すごい。


この会社の商品は全部喰ってみたいと思った。


またも見つけてしまった。「男前豆腐店」(ってこの名前も凄いよなぁ)の、「湯豆腐野郎」。



 形と言い、商品名といい、その字体といい、私の心をわしづかみだ。これも、南森町のスーパーで見つけた。この豆腐、何と言っても名前の前についてるサブタイトル(?)が凄い。「喧嘩上等」である。
負けた。もうどこまでもついていきます、と言った感じだ。ついでに言えば、レシートの商品名も「喧嘩上等」であった。すごい。次は何が出てくるのか。もう、豆腐売り場の前を通るだけで、どきどきしてしまう・・。(味も良かった。書いてあるとおりちょっと温めてポン酢がおすすめです。)

なんかどたばたして、気がついたらブログを一週間も書いていなかった。


先週の後半は倉敷の実家に帰っていた。といっても私は倉敷出身ではない。
父が定年退職したときに、倉敷にある子会社に赴任することになり、両親があちらに移住したのだ。

だから、「実家に帰って幼なじみと会った」といっても幼なじみもずっと岡山にいたわけではなく
同じような事情で岡山に移り住んでいるのである。実は彼女と会うのは25年ぶり!!
でも、何となく話がうまく通じ合い楽しい時間を過ごすことができた。これからもっとつきあって行けたらいいな、と思う。


そんなわけで昨日は久しぶりのレッスン。初級に出たけど、ほとんど知らない人ばっかりでちょっと驚いた。梅田の初級は来るたびに知らない人率が高くなっているような気がする。どんどん会員さん増えてるんやなあと実感する。


レッスンの後、やはりリズボク仲間のM氏が勤める中華料理屋へ。餃子といえばここ、というぐらいの巨大チェーンだ。実は行くまではもっとぎとぎとした店を想像していたのだが、こざっぱりしてて女性同士のグループ客もけっこういてちょっと驚き。味もおいしかったです。また行こうっと。

昨日、3時42分の大阪発に乗り、金沢に行ってきた。もちろん目的は「金沢でのリズボクレッスン&宴会!!」である。どちらの比重が高かったかはここでは問題ではない。レッスンに出たから宴会が楽しく、また、宴会が楽しかったからレッスンに出た価値があった、ということだ。本当に楽しい一日でした。皆様に感謝。そしてそのきっかけを作ってくれたTUに感謝です。昨日はお互いに顔見せだった(いや、正体ばれたし・・・)ので、今後この縁が本当のつながりに育っていくようにみんなでお水やって肥料やって楽しんでいこうね!!!


  そして、ついでながら、今日の昼ご飯に行った「まいもん寿司」という回転寿司やも美味かった。そして顧客整理の方法がめちゃ優れていた。まず、携帯サイトから「今から行きます」メールを打つと、ちゃんと実際の行列に加えてくれており、待たずに食べられる仕組みなのだ。まずここで感動。そして、実際に食べてみると、うまい!!!私は特に地物の甘エビとうにに感動した。もちろんそれ以外も美味かったが・・。
途中のタクシーの中で運転手さんに「絶対、あら汁は食べなきゃ」といわれていたので、頼んでみた。これも美味い。いっしょに頼んだつみれ汁もなかなかのものだった。実はそのタクシーの運転手さんは「運転手仲間のなかでも『まいもん寿司』派と『もりもり寿司』派がいる。ボクは『もりもり』派やけど、まいもんも絶対はずれがないよ」と言っていた。次は『もりもり』か?


  というか、すでに『次』を考えている自分たちに驚いた。また、きっと近いうちに行ってしまいそう・・・。そのときは皆さんヨロシクm(_ _)m。


  あ、ちなみに大阪に戻ってから初級に出ました。Tインストラクターに「二日酔いで動けなかったという噂を防ぐために、来ました。」と言うと、ちょっと微笑まれてしまいました。彼女、いい人です。

今日はTSD都島店にて柔術のレッスンを受けてきた。


総合格闘技を結構見てきている私は腕を決められているのに

我慢してタップしないくせが(格闘技経験ないのに)ついている。


Hインストラクターに「ちょっと痛かったらすぐ言ってくださいね。練習なんですから。」と言われたが

つい我慢してしまうのだ。


格闘技観戦好きの皆さ~ん、柔術に出たときはプライドとかの選手みたいに折れるまで頑張っちゃ駄目ですよ~(^^)/

昨日は少し久しぶりにTSD梅田店で初級入門&中級入門を受けた。なぜ梅田店に行ったかというと、
TSDがブログを持っているor持ちたい会員を集めて作る新しいコミュニティに関する説明会に出たかったからだ。10時からの説明会だったので、8時半初級入門、9時半中級入門にも出ることにした。


初級入門はHインストラクター。いや、汗かきました。さすがにリズボク歴2年半になると初級入門にでることは少なくなっていたが、これからはもっと出ようと思った。基本動作に関して細かいチェックが入るため自分の悪いところがよく分かる。私は完全に膝の位置に問題があるので、今日からそこを中心に直していこう。あと、Hさん、最後のストレートのときマジで打ってしまって、ごめんなさいm(_ _)m。


中級入門はAインストラクター。昨日テーマはフック。ひたすらフックを打つための体の動きを練習する。
面白い。でも、フック打ったとき、どうしても体が浮き上がってしまうんだよね。幸い鏡が見やすい位置にいたので自分でも細かくチェック。途中で、スタジオの外にブロガーズ会議にでる他のメンバーが集まってくる。「なんで彼らはレッスンに出ないのか?」と思ったが、そうなのだ。10時からの説明会に10時までのレッスン受けてたら最初の部分が聞けなくなってしまうのだ・・・。みんな、考えてるなあ。


 で、10時からブロガーズ会議。DREAM SHIP企画の目的などをTUが説明したあと、都島Hインストラクターから実際の運営上の説明、エンジニアのK氏から技術的な説明などがあり、あとは質疑応答。これからブログを作る、という人が多いのでブログ開設のお手伝いもして貰えるとのこと。TUからはTU・RHYTHBOXを世界ブランドにしていきたいという夢、ここでみんなが繋がることの意味についていろいろな話があった。


将来的にはビジネスサイト(でいいのかな?)を立ち上げてネットショップ運営に関する相談にも乗ってくれるようにしたいとのこと。実は私にはある計画があって、ネットを使って私の技能をビジネスに使えないか・・・とここ半年ばかり考えていたのだが、何をどうして良いか分からず闇雲に本を買っては全く的外れな内容だったりしてほったらかしになっていた。これはチャンスかも☆。


全体的には私が考えていたよりもずっと自由で気楽な感じに進んでいきそうだ。私もこの話を最初に聞いたときは「これは凄いことになる!!!」と思ってめちゃくちゃ力入ってた。でも、凄いムーブメントになるからって、ガチガチになっていたのではうまく行くものもうまく行かない。どんどん広がっていくリズボクに良い形で関わって、みんなと一緒に私も幸せになっていきたいなぁ。