5月下旬に初の共訳書「大地の慟哭 中国民工調査」を出版して3ヶ月半。
それまで全く無縁だった「売り上げ」というものを意識するようになりました。
といっても、毎日山のような出版物を出している出版社からいちいち「今週の売り上げは・・・」と報告が来るわけではありません。
そうなると、私ども駆け出し翻訳者としてはネットでアマゾンやらなんやらで売り上げランキングをチェックする以外にその時その本がどのくらい売れているか分からないわけです。
で、4~5日前、急にアマゾンの順位が上がっていました。なぜ????と思い、いろいろ検索してみるとどうやら日刊ゲンダイの書評欄に取り上げていただいたようです。ありがとうございますm(_ _)m。
で、謎はここからです。アマゾン以外でもチェックしている「7&I」を見てみるとその前の週の順位とまったくかわりありません。あれ?どうしてこちらには影響が出てないの?残念・・・・と思っていました。
ところが、先程「7&I」を見てみるとアジア経済部門1位に返り咲き!そしてアマゾンでは日刊ゲンダイに載る前の順位に・・・。
なぜ?
私がネットで本を買う場合、例えばネットの記事に載っている本の写真をクリックしてそのまま購入、というパターンが多いです。覚えておいてあとから買う、などと言うことはほとんどありません。
このタイムラグはなんなんでしょう?ご存じの方いらしたら教えてくださいm(_ _)m。