シティプラザ大阪にて。 | 北浜で暮らす主婦のブログ

北浜で暮らす主婦のブログ

ブログのタイトルを「あしたはどんな日?」から変更しました。

大阪・北浜&堺筋本町をうろうろしています。

今日は大阪市中央区に新しくできた「シティプラザ大阪」というホテルで「東横堀川賑わいフォーラム」というイベントを見てきました。

このホテルは今はなき「コクサイホテル」の跡地にできたホテルで、私の見たところ、市か府の肝いりで出来ています、多分。

で、今日のイベントですが、昼間はなんかビジネスセミナーみたいなのをやっていたみたいですが、私が聞いたのは「落語」と「大阪の歴史に関する講演」です。

落語は桂文昇師匠による「佐々木裁き」という上方ネタ。これが意外と言っては失礼ですが面白かった。このネタの舞台である当時の「西町奉行」があったところがその「シティプラザ大阪」になっているそうです。今の長堀通りが当時住友家のお屋敷があったので「住友浜」と呼ばれていたとかご当地話の織り込まれたネタで地元民としては大変楽しめました。

そして後半の関西学院大学の宮本又郎先生の「水の都大阪の歴史と経済」という講演。本当に(これもまた)失礼な話だが、これが、とっても面白かった。大阪の歴史に関するお話なんですが、「阪急電車の発展のキモ」とか、明治時代に大阪に存在したジョイント・ベンチャーのお話とか・・・。
いろいろとためになるお話がありましたが、一番感動したのは

コクヨの創始者が黒田太郎 (黒→コク 善→し)

と言う事実。初めてブリジストンが「石橋」をひっくり返したものだと知ったとき以来の衝撃です。

行くまでは「ただで落語聞けたらいいや」と思っていたのですが、ラッキーな一日でした。
これからはこういうお堅そうな催しも行ってみようかな、と思いました。