運動を通じてO脚改善に取り組んでたお客様から、感想文を頂きました^^
お客様自ら、感想文をくれたのでこの上なく嬉しかったです!!
K.Hさんは、典型的な後天性のO脚傾向。足裏のアーチも極端に低く、それがO脚を誘発してる要素が非常に強くみられる姿勢や動きの特徴がありました。後天性の場合だと、先天性などに比べ姿勢や動きの癖でO脚になるという傾向が強いですので、個人的には変えがいがあるなと(笑)
以下、K.Hさんの感想文をどうぞ↓↓
1回~4回までは成果を余り実感できず若干の不安もありましたが、5回目以降、足裏のトレーニングを行ってから終了時より立ち歩きのバランスに徐々に変化を感じました。継続の必要性と今までのバランスの悪さが身体に影響していると実感しました。また、安定した下半身が全身に及ぼす影響が大きく、骨盤を含めた下半身が安定すると上半身も改善される2次的効果として実感できました。
さらに現在は、身体全体の姿勢とバランスの改善に取り組んでいます。トレーニングを継続して感じることは、いかに自分の姿勢を知る重要性と負担のかからない姿勢を作る重要性です。
姿勢は長年の生活で形成されたもので気にもしていませんでした。しかし、トレーニング中のチェックで、0脚や偏平足、骨盤の傾斜、左右の脚の長さの違い、肩周りの歪みなど様々な問題が明らかとなりました。それらを、改善するトレーニングを継続し、最近の実感は肩こりの改善です。半端ない肩こりで首も回らず整体に飛び込む位でしたが、ここしばらくは整体もご無沙汰です。自分では肩の運動と、姿勢を維持する筋肉が付いてきた成果ではないかと考えます。これからも、より良い成果を実感できるように頑張りたいと思います。
生活における改善
・ヒールを履いても足が痛くなりにくい
・膝の痛み消失
・肩こりの改善
O脚の変化
太ももの間の開き:3.6CM→0CM
ふくらはぎの間の開き:4.6CM→1.8CM
所見:K.Hさんは、基本週一回のパーソナルトレーニングにO脚改善のホームワークを自身の運動と併用して期間も詰めて行いました。その結果、上記のような効果が表れたんだと思いました^^正直、初期や途中効果も実感しにくかったり変化も中々見えにくかったときもありましたがK.Hさんが諦めず継続した結果が今に至ってます。
継続は力なり―
K.Hさん、感想文ありがとうございました!!
L.Y.C