業務連絡2. | ムニエル。

ムニエル。

医療事務歴16年、



医療事務は楽しく♪がモットー。



あなたと、いろんなお話がしたいな・・・・。



☆診療情報管理士通信教育スタート!69期生でつ '`ィ (゚д゚)/

メールにて今回改定の動向や、質問


文句 愚痴など どうもありがとうございます( ´ー`)



さて、


yong-yuanは京都在住なので


関西圏の主要説明会情報しか把握できておりません。


一部県などでは解釈が違うようですし


あくまで、参考としての範囲にとどめてくださいませ。



月末にO&Aが出ると思いますので


それを待って、再度確認をしてくださいね。



ここでも、Q&Aを把握次第、UPさせていただきますね。



さて、


改定に関しての質問はどこにしたらいいのか?


というメールも多いのですが



届出が必要な事項に関しては 「 社保事務局 」


その他、は管轄の 「 医師会 」 


忙しくなければ対応してくれる 「 都道府県 」



会員であれば 「 保険医協会 」が丁寧に教えてくださいます。



日々の業務での点数解釈でも 「 保険医協会 」さんは


とっても丁寧にお答えくださいますよ。



さて、先日のブログでチラッと書いた


同僚向けに作成した資料について


「 見てみたい 」


「 欲しい 」


というメールも頂いており



ご希望の方には ワード形式でメールにて対応しております。



( PDFは重いので、対応しません )



ただし、今回は 「 循環器領域 」を中心としたもので




・ 薬剤と病名の対照表

・ 検査主な説明と病名について

・ 病名(疾病)についての簡単な解説

 例) 虚血性心疾患とは?

   

    心筋梗塞と狭心症の違い

・ 請求に関しての留意点

が、主な内容になります。

あくまで、「 医療事務として 」知っておくべき範囲

知ってると役立つ、という程度ですので

その点、ご注意ください。

「 循環器はやったことないけど知っておきたいな 」

くらいの軽い気持ちで・・・・・お願いします。


とりいそぎ、ご案内と、業務連絡まで・・・・。