新人指導(前編)・・・先入観は、ポイ! | ムニエル。

ムニエル。

医療事務歴16年、



医療事務は楽しく♪がモットー。



あなたと、いろんなお話がしたいな・・・・。



☆診療情報管理士通信教育スタート!69期生でつ '`ィ (゚д゚)/

ほとんど皆さんが経験する

「新人としての立場」と「受け入れる立場」。



今日は「受け入れる側」になった時について書きたいと思います。



yong-yuanは今までいわゆる

「新人指導」(実習生・派遣・新入社員もろもろ)

という立場になって、付きっ切りで新人さんの仕込みというものを

幾度となく経験してきました。


↑なんだかこう書くと、スケールが大きいですが、

たいしたことは、ありません(笑)



要するに上司がするまでもない雑用を任された程度。



「知ってることだけ、伝える」




いわば、新人さんに対する入社第一回目の現場での目の粗い

「ふるい」のような役目した。



しかし、20人を越えたあたりから

だんだんと




「あ、新人を任されるということは、

   逆にこっちが今までの仕事に対するやり方や姿勢を見直す

             勉強のチャンスなんだ!」



ということが、おぼろげながら分かってきたのです。


というわけど、少しでも皆さんの


「なるほどな~」 になればな・・・という思いで


①前編

②後編

③おまけ と、3回に分けてUPさせて頂きます。



-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




①前編・・・「先入観は、ポイ!」




「新しいヒトが来るよ~」

自分たちの「輪(和)・チーム」に新しいヒトが入ることへの

不安・緊張は静かにやってきます。

やがて、その日が近付くにつれ



あれこれあれこれ、ついつい、頭はいっぱいになります。




主なものには


 1) 私よりよく出来る人だったら・・・どうしよう。


 2) 何歳?結婚してるのかな?子どもは?若くてかわいいのかしら?


 3) 前職は?経験は?


 4) どこで学んだの?専門学校?(医療秘書科など)派遣?通信?

        

                              etc ・・・・・



1)、2)はそうたいしたことでもないのですが

3)、4)を、いつまでたっても過剰に延々と反応して意識し続ける

傾向のある方は要注意ですよ~。



かなりの確率で、タチの悪い先輩になる確率、高し。




また

 病院から病院、診療所」から診療所の場合だと割りと

 新人さんのなじみは比較的、スムーズですが



病院から診療所の場合、受け入れる側には



「病院は忙しそうだしバリバリやってきてそう」



という、先入観を持ちやすいので


    ○ 高飛車そうなヒトなんじゃないの?

    ○ バリバリ仕事こなしそうで正確がキツそう(冷たそう)

    ○ (クリニックだから)業務をバカにされそう


なんて、身構えたりしがち。




あるいは診療所から病院の場合だと




「診療所って、病院に比べて算定することや業務も楽そう」




という、先入観を持ちやすいので


    ○ レベル低そう

    ○ のろまそう(ついてこれなさそう)

    ○ スタッフになじめなかったらかわいそうなので

       ミスの指摘などに気をつかっちやう・・・


などなど。


 

相手がどうであれ、その新人さんを雇ったのは

現場のあなたではないので



「どうしてこんなヒト雇ったんだろう??」

「ちゃんと面接したのか?」

「どういうつもりなのかしらo(`ω´*)o」



と、いつまでもいつまでもムカムカしたり、不安になる必要はありません。




ひょっとしたら、今の職場に足りないものを持っているかもしれません。

ひょっとしたら、あなたが学ぶべき知識を豊富にもっているかもしれません。



大切なのは この時点で

新人さんをあれこれ『評価』することではなくて




新しいスタッフ、として


『受け入れる』 ことが、あなたに任された最初の事であり、



一番忘れてはいけないこと、なんですから。





明日は、後編・・・(尊重し、尊重してもらうために)