今日は10/31土曜日。香川は今日も秋晴れです。この記事を書いたら、宇多津北小学校のふれあいフェアーに、宇多津小学校「親児の会」の出店ブースに応援に行ってきます。
ご訪問ありがとうございました。過去最高記録は1月3日の73位でした。今は何位でしょうか? こちらのランキングは常に1位独走しています。
さて一昨日行ったドリプラ高知のプレ大会での福島正伸先生の講演で心に残った言葉を共に学びましょう!
タイトルにもあるように、人は「何かに挑戦する姿」に感動する、そんな姿を見たいと思っているものだそうです。
確かに、映画やテレビや本でも、感動するものはあるパターンのストーリーがありますね?困難や試練、そして挫折、そこから這い上がる姿、挑戦する姿、誰もが出来ないぐらい必死な姿に感動を覚えるものです。
それが、現実で、同じような物語を持っている生き方をしている人に、人は感動するものです。「夢」や「志」を持って、生きている人に感動を覚えるのです。持っているだけではダメです。人が見ていなくても、実際に、行動し、挑戦していないと、言うだけでは感動を覚えません。
そんな「夢」や「志」を持って生きている人を、世の中に出し、「相互支援」し、「自立」させる。そして、それが社会の幸せに繋がること。それが「ドリームプランプレゼンテーション」の理念です。
「夢」や「志」を持って挑戦しているけれど、周囲の反発や経済性の問題で、なかなか実現できないでいる人、それが実現したら、すばらしい社会の幸せを「共感」できる行動をしている人、そんな人を応援しようとしているのが「ドリームプランプレゼンテーション」です。
事業は、応援者を引き寄せることが大切なのです。足りないものがあって良い。それをプレゼンテーションによって、足りないものを集めるのです。「共感」と「感動」により、同じ価値を体験するのです。それが「ドリプラ」です。
東京では、すでに何回か開催されています。それを高知でもやろうとしています。今年はプレ大会で、来年本番のようです。
香川でも、やろうと思っています。その視察も兼ねて見に行きました。
他にも、勉強になったことをいくつか紹介します。
・心の底から動く姿は、人を「共感」させる
・経営計画に「夢」を語ることで、社員、お客様に「共感」してもらう
ドリプラのキーワードは「相互支援」「自立」です。
事業のキーワードは「感動」「共感」です。
それを得るには、人にため(人の幸せ)になることで、それを実現するために、実際に困難や試練に挑戦し、行動していることが本当に大切なことです。
そんな生き方をしなければと改めて決意をしました。
福島さんらしい一冊
おもろい。
心温まる話だが・・・
う~ん
すべての学生さんにもおすすめ!
時々読む本
心に響くヒントが満載!
落ち込んだ時に読んでください。
落ち込んだ時、開いたページで元気がでる本です。
心の琴線に触れる名言がきっとある!
もしも私が・・・
リーダーになる人への推薦図書No1
ちょっと、泣けた。
一緒に事業を進める従業員が何よりも大切
内容は良いけど高い
ありがとうございました。過去最高記録は1月3日の73位でした。今は何位でしょうか? こちらのランキングは常に1位独走しています。
マイナスの「かも」を正当化しない
脳を変える究極の理論
イメージトレーニングのパイオニアが教えてくれる「脳の変え方」
自分の未来を切り開こう!
究極論
ご訪問ありがとうございました。過去最高記録は1月3日の73位でした。今は何位でしょうか? こちらのランキングは常に1位独走しています。
さて一昨日行ったドリプラ高知のプレ大会での福島正伸先生の講演で心に残った言葉を共に学びましょう!
タイトルにもあるように、人は「何かに挑戦する姿」に感動する、そんな姿を見たいと思っているものだそうです。
確かに、映画やテレビや本でも、感動するものはあるパターンのストーリーがありますね?困難や試練、そして挫折、そこから這い上がる姿、挑戦する姿、誰もが出来ないぐらい必死な姿に感動を覚えるものです。
それが、現実で、同じような物語を持っている生き方をしている人に、人は感動するものです。「夢」や「志」を持って、生きている人に感動を覚えるのです。持っているだけではダメです。人が見ていなくても、実際に、行動し、挑戦していないと、言うだけでは感動を覚えません。
そんな「夢」や「志」を持って生きている人を、世の中に出し、「相互支援」し、「自立」させる。そして、それが社会の幸せに繋がること。それが「ドリームプランプレゼンテーション」の理念です。
「夢」や「志」を持って挑戦しているけれど、周囲の反発や経済性の問題で、なかなか実現できないでいる人、それが実現したら、すばらしい社会の幸せを「共感」できる行動をしている人、そんな人を応援しようとしているのが「ドリームプランプレゼンテーション」です。
事業は、応援者を引き寄せることが大切なのです。足りないものがあって良い。それをプレゼンテーションによって、足りないものを集めるのです。「共感」と「感動」により、同じ価値を体験するのです。それが「ドリプラ」です。
東京では、すでに何回か開催されています。それを高知でもやろうとしています。今年はプレ大会で、来年本番のようです。
香川でも、やろうと思っています。その視察も兼ねて見に行きました。
他にも、勉強になったことをいくつか紹介します。
・心の底から動く姿は、人を「共感」させる
・経営計画に「夢」を語ることで、社員、お客様に「共感」してもらう
ドリプラのキーワードは「相互支援」「自立」です。
事業のキーワードは「感動」「共感」です。
それを得るには、人にため(人の幸せ)になることで、それを実現するために、実際に困難や試練に挑戦し、行動していることが本当に大切なことです。
そんな生き方をしなければと改めて決意をしました。
仕事が夢と感動であふれる5つの物語 (講演CD付)
posted with amazlet at 09.10.31
福島正伸
きこ書房
売り上げランキング: 2285
きこ書房
売り上げランキング: 2285
おすすめ度の平均: 






「夢」が「現実」に変わる言葉
posted with amazlet at 09.10.31
福島 正伸
三笠書房
売り上げランキング: 3029
三笠書房
売り上げランキング: 3029
おすすめ度の平均: 






リーダーになる人の たった1つの習慣
posted with amazlet at 09.10.31
福島 正伸
中経出版
売り上げランキング: 2010
中経出版
売り上げランキング: 2010
おすすめ度の平均: 






ありがとうございました。過去最高記録は1月3日の73位でした。今は何位でしょうか? こちらのランキングは常に1位独走しています。
かもの法則 ―脳を変える究極の理論
posted with amazlet at 09.10.31
西田 文郎
現代書林
売り上げランキング: 10
現代書林
売り上げランキング: 10
おすすめ度の平均: 





