ご訪問ありがとうございます→今日の順位は何位でしょうか?
またまた、本の紹介です。

今回紹介する本は「課長の会計力 自分とチームが結果を出すための数字の使い方 」です。
以下は、著者「望月実 」さんのの言葉です。

「ビジネスマンは数字に強くならなければならない」と言われるようになり、書店には多くの会計本が並ぶようになりました。

しかしながら、 多くのビジネスマンは、学んだ会計をどうすれば日々の業務に役立てることができるか、と悩んでいるのではないでしょうか。

本書では、運転資金の計算方法、キャッシュ・フロー、予算の作り方などの会社で使う数字にポイントを絞って説明することにより、課長に必要な管理会計やファイナンスの基本が身に付くようになっています。

できる人は大きな視点からビジネスを見ることによって、結果を出しています。

管理会計をマスターすると、数字を使ってビジネスプロセスを可視化することにより、大きな視点からビジネスを見ることができるようになります。

また、部下や上司に戦略を説明するときにも、言葉だけで説明するよりも、数字を使ってなぜその戦略が経営に役立つかを説明することができれば説得力が高まります

さらに、戦略を具体的な数字に落とし込んでおけば、何をどの程度行えばよいのかが明確なため、その後の実行もスムーズになります。

課長にとって大切なことは、「部下と数字に関心を持つことです。

課長に必要な会計力とは、部下の失敗を批判するのではなく、数字を見ながら部下と一緒にビジネスプロセスを改善することにより結果が出るように導く力です。

本書を読めば、自分とチームが結果を出すための「数字」の使い方が身に付きます

望月 実


課長だけでなく、部長も役員も、必読です。
まだ、課長で無い方も将来に向けて、準備しておきましょう!

それから、「課長の会計力~自分とチームが結果を出すための数字の使い方」紹介ページ にて、より深く理解するための「営業マンが知っておきたい売上と利益の関係」「課長が知っておきたい予算の作り方」のPDF資料がもらえます。

ありがとうございました
→今日の順位は何位でしょうか?


課長の会計力 自分とチームが結果を出すための数字の使い方
望月 実
日本実業出版社
売り上げランキング: 369
















目次

まえがき
チームワークを劇的に高める数字の使い方
課長にとってもっとも重要な会計は・・・・
勝ち組企業に共通する数字感覚

プロローグ~なぜ、課長に会計力が必要なのか
1.共通言語としての会計
2.会計でビジネスを’コントロール’する
3.課長が見るべき財務3表のポイント

第1章 値引きはどこまでしてよいか~売上と利益の関係
1.10%の値引きで数量50%アップは得か損か
2.少しの値引きが利益に与えるインパクト
3.10万円の値引きと、30万円のオプションどちらが得か
4.マッサージチェアを何台売ればもとが取れるのか
5.広告宣伝費と利益の微妙な関係
コラム~なぜ吉野家は牛丼を280円で売ったのか
第1章のまとめ

第2章 資金繰りに困らないために~運転資金の計算方法
1.運転資金とは何か
2.運転資金が増えることによるデメリット
3.運転資金を減らす3つの方法
4.資金繰りの楽なビジネス・大変なビジネス
ケーススタディ~有利な資金繰りは諸刃の剣~NOVAの運転資金
第2章のまとめ

第3章 ’勘定合って銭足らず’を避ける技術~キャッシュ・フロー計算書
1.黒字倒産はなぜ起こるのか
2.キャッシュ・フロー計算書のポイント
3.商品ライフサイクルとキャッシュ・フローの関係
ケーススタディ~NOVAのキャッシュ・フロー計算書から破綻の徴候を読み取る
第3章のまとめ

第4章  儲かるための「コスト」の基本~変動費と固定費
1.会社で発生する2種類のコスト
2.黒字と赤字の分岐点~限界利益と損益分岐点売上高
3.なぜインターネットビジネスは儲かるのか~ビジネスの種類とコストの関係
ケーススタディ~生徒数の減少で大きなダメージを受けたNOVA
4. V字回復はなぜ起こるのか
第4章のまとめ

第5章 予算がわかれば’会社’が見える~予算の作成
1.予算の種類
2.会社の予算はこう作られる
ケーススタディ~予算の作成
(1)当期純利益から営業利益の数字を計算する
(2)各部署で発生するコストを集計する
(3)営業部門で稼がなければいけない売上総利益を計算する
(4)必要な売上高を計算する
コラム~三越伊勢丹グループの中期経営計画
第5章のまとめ

第6章 予算を達成するための数字の見方~予算実績分析
1.予算実績分析のポイント
2.ケーススタディ~予算実績分析
(1)全社レベルで分析する
(2)責任単位で分析する
(3)販売費及び一般管理費を分析する
(4)売上と売上原価を分析する
(5)まとめ
コラム~経営環境が業績に与える影響~なぜ任天堂は業績予想を修正したのか
第6章のまとめ

第7章 勝ち組企業の「儲け力」~利益を増やす発想法
1.営業利益を増やす3つの方法
2.売上を増やす4つの方法
(1)集客数を増やす
(2)顧客単価を上げる
(3)購入率を上げる
(4)リピート回数を増やす
3.コストを削減するときの注意点
(1)戦略に合わせたコストダウンを行う
(2)アウトソーシング(外部委託)を検討する
(3)IT投資の注意点
ケーススタディ~資生堂のブランド戦略
第7章のまとめ

第8章 経営の効率とスピードを上げる~ERPシステムとは何か
1.会社の中のシステムはこうなっている
2.システムを使った在庫の削減
3.資産を減らす3つのメリット
4.なぜERPシステムは使えないのか
コラム~吉野家と任天堂の株主のプレッシャーに負けない経営
第8章のまとめ

第9章 予算よりプロセスを管理する~未来の管理会計
1.予算の問題点
(1)予算の作成に多大な労力を必要とする
(2)できるだけ低い目標を立てようとする
(3)経営資源を適切に配分することが難しい
(4)実際のビジネスを行うときと前提条件が異なる
(5)数字という目標を与えられても優秀な社員しか達成できない
(6)月次決算の数字では間に合わない
(7)企業の長期的な利益を損なう可能性がある
2.問題点の解決方法
(1)予算作成支援システムの使用
(2)数値管理からプロセス管理へ
(3)個人の業績評価の見直し
3.脱予算経営
第9章のまとめ

巻末 課長におすすめ経営本
あとがき~軍師は数字で考える


課長の会計力 自分とチームが結果を出すための数字の使い方