ご訪問ありがとうございます→本日の社長ブログのランキング
今日は9/30火曜日、月末です。時が経つのが早いとつくづく感じます。
朝7:30から地域の交通安全運動で県道で旗振ってきました。

さて、今日は友人のブログから「なるほど!」と思った記事を発見しましたので、紹介します。
タイトルは「社員が文句を言わない会社は、つぶれます。 」という記事です。

確かにそのとおりですよね?
現状を改善しようとしたら、不満になるはずですし、どこに行っても不満はあるものです。
問題は、不満の内容だったり、不満に対しての感情の持ち方が問題となります。

不満の内容が、会社全体や他の社員が良くなるような改善であれば良いのですが、自分だけのことだったり、後ろ向きな不満(仕事をしたくないけど、給料をくれ的な不満)であると、すごく残念になります。

また、不満があるからといって、それが改善しないと何もしないというレベルの労働闘争的なものだったり、辞めるという脅迫的なものだったり、不満があるからといって、人の人格まで攻撃したり、感情的になってしまって仕事が手につかない、のはどうかな?と思います。

不満があるのは、改善する余地があるということ。
不満を言わずに押し殺すのではなく不満を前向きに改善する努力をして行きましょう

経営者や管理者も不満に対して、感謝し、前向きに改善する努力をして行かなくてはなりません
すぐには改善できないこともあります。改善できないからといって、ふてくされていては何も解決しません。改善は不満を感じる人やそれに同意する人、そして会社が一体となって改善に取り組むことが、本当に大切なことだと思うのです。

今の日本の政治を見ていて、同じような構造が見受けられます。
どうせ改善されないから、政治に興味なしで、選挙にも行かない。でも文句を言う。文句を言うなら、できるだけのこと(最低でも、選挙には行く)をしてから文句を言いましょう文句ではなく、改善提案になれば、より良くなります。ひとりひとりの小さな力が数の論理で政治を動かすことは明白な事実です。

だからといって、不満があるから政治がいけないというのは早計です。民主主義とは、本来それを変える力が民衆(国民)にあるのです。それを知る必要があります。マスコミに翻弄されるのではなく自分の目で見て、そして責任も果たすからこそ、意見も具申できるようになり、すぐにではなくても、その力が徐々に大きくなって、国が変わります

仕事や職場も同じです。長い目で見て、良い会社にするために、同じ職場で働く人それぞれが自らの立場を自覚し、力をあわせて、日夜改善をしていくことこそ、仕事ではないでしょうか?

どこまでいっても、人間に欲望がある限り、不満はあるのです。
不満を改善できる余地があることと置き換え、感情的にならずに、1つ1つ解決していきましょう!
そうしたら、必ず良い方向に変わっていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました
→本日の社長ブログのランキング


ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
横田 尚哉
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 680
おすすめ度の平均: 4.5
5 機能に注目すれば良かったのか
2 かえって難しそう
5 人間は自分を客観視できない。分解して再創造する、問題解決ルネッサンス
5 ビジネス革命の始まり!
5 内容は本格的だが、素人でも応用できる点が◎
イノベーション・シンキング
ポール・スローン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 1931
おすすめ度の平均: 5.0
5 イノベーションの必要性
4 イノベーションの為のヒント集、簡潔に良くまとまっています。
5 いや~役に立った
5 ぜひ取り入れたい
5 これなら発想術が身につきそう!
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
田口 元 安藤 幸央 平林 純 角 征典 和田 卓人 金子 順 角谷 信太郎
技術評論社
売り上げランキング: 6070
おすすめ度の平均: 4.0
5 今日から始めるLifehacks!
3 GTDに若干興醒め
4 LifeHacksの取っ掛かりに最適
4 忙しい人こそ読んでみて
5 GTDのとっかかりとしては良い
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
デビッド アレン
二見書房
売り上げランキング: 1830
おすすめ度の平均: 4.0
4 仕事をシンプルにし、労力を少なく、成果を最大限にする考え方。(でもそれはリラックスのために)
5 仕事を効率・効果的に行う
4 週時レビューの威力
3 本質は 2 つだけ (?!)
4 自分の仕事術を生み出すために