年末恒例の祭り、お疲れ様でした
完成記事ではリックドムに関する勝手な能書きばかりだったので
改めて製作記事を書きます
将来的に必要になるかは分かりませんが備忘録の意味もあります
頭部
赤い十文字に変なエッジがあって厚ぼったいので淵のエッジを立てるように削り込みました
首のポリ受けを後方にずらしてギリギリまで頭部を後方に
アゴの受けもギリギリまで薄く削りました
胸部
先に丸いパーツを切り取りパテでボリュームアップ
肩軸を上に2ミリ上げています
腕部
上腕で2ミリ延長
手首は自作、甲はキットのもの
袖口の箱が側腕に食い込んでいるのを修正
肘関節にスジ彫り
肩アーマーのボディに接する部分が丸く盛り上がってるのを可能な限り削り、ボディとの隙間を最小限に
アーマー裏のリブを内装色(今回は白)に塗るのを忘れずに
腰部
スカート内タンク自作
各アーマー裏を裏打ち
脚部
太もも上部の分割線で3ミリ延長
膝関節周りにスジ彫り
ホームベース状の部分は合わせ目を消す必要があるので一旦切り取り、片側に接着し処理
フレア内部の余計な板は全て削り取りました
淵と内側の見えるところにスジ彫り
淵のスジ彫りは二重構造の演出に効果的ですがマスキングが大変です
ちなみに私はスジ彫りはフリーハンドでアートナイフでやります
これはスクラッチや原型にパテをメインで使っていたことに起因します
本当は定規なりガイドなりを使う方が間違いなく正確なんですが、あまりにスジ彫りだけ無機質で浮いて見える気がするんですよね
ガレキの手原型とデジタル原型の違いみたいな・・・
足首周り
主にジャンクパーツとドムのソールを切り刻んだもので構成
三連ロケットはパパさんの記事を見て、途中にパイプを挟んで下に伸ばしました
武器
砲身は実はMGザクのバズーカです
先端やグリップをHGドムのGバズのものに変えてあります
弾倉周りはプラ板箱組みです
塗装
本体の紫はおじゃる丸の貧乏神のイメージです
ヘンプをベースにピンクやベージュに近い色味です
ボディの黒はティターンズブラックに黒を足したもの
足首だけはウィノーブラックそのままです
頭の赤もヘンプにシャインレッド、イエロー、ホワイトなどを加えて試行錯誤しました
たったこれだけの為に瓶2本分になってしまいました