よねブロ -39ページ目

よねブロ

ヤフブロからの引越しです。

今月のラー活

日本料理のお店がランチにラーメンを出してるので行ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海老味噌ラーメン

 

 

鯛出汁塩ラーメン

 

 

 

 

予想はしていましたが

美味いは美味いんだけど、正直、私には物足らない(^_^;)

 

 

 

唐揚げもこれってハーフ?

 

店員さんやお店の雰囲気は良いのでいい店だとは思います

ただ、個人的にはラーメンのリピートは無いかな

 

 

今週のデラバス・ギャラン

 

 

 

前回複製したパーツを整形し大体の形が見えてきました

 

丸いダクトやコーン状の機銃台座ができたので、列車風の船体パーツを複製していきます

 

 

 

 

 

 

今回は両面取りなので、まずは粘土埋めです

 

半面を粘土に埋めてシリコーンを流し、硬化後に粘土を取り除いて再びシリコーンを流すという段取りです

つまり、粘土の部分が相方になるわけです

 

キモは隙間がないように原型と粘土をできるだけ垂直に密着させること

 

 

 

 

 

細かい足のパーツと一緒にアイアンギアに付属の小型WMも埋めてみました

 

で、今気がついたけどクラブの足が無い!

 

 

 

 

 

なってこった

もうシリコーン流しちゃったよ゚゚(゚´Д`゚)゚

 

 

 

 

 

 

できるか分かりませんが、一応参加表明しておきます

 

 

現状唯一、持ってるキット

当時ものかな

 

 

適当なHGに逃げるかも・・・

 

 

最近、コメント欄を開こうとすると、読み込み中が永遠にグルグルして開きません

スマホからやればいいんだけど、おっさんはPCの方が使いやすいので・・・

私のスマホはほぼゲーム機だし

 

 

 

今週のデラバス・ギャラン

今回はちょっと長いです。

 

 

今回は砲塔などのパーツの複製です。

底面が平らなパーツは片面取りが手軽です。

プラ板で適当な枠を組んでシリコーンを流し込んでいきます。

 

ちなみに半導体とかでいうsilliconと有機化合物が混ざったsilliconeは別物。

今回のような模型で扱うゴム状の物はシリコンではなくシリコーンが正解です。

 

昔使ったウェーブ製シリコーンの残りは勝手に硬化してました。

 

そうなのです。

シリコーンの硬化剤は実は硬化促進剤であって、シリコーンは空気中の水分で自然硬化するんです。

 

 

さらに、少しだけ残ってたクレオスのシリコーン(旭化成ワッカ)を使ったら、これまた混ぜてる途中で硬化し気泡だらけで失敗。

 

 

仕方なく信越の新品を使いました。

 

シリコーンも以前に比べて値段が上がってるんですが、以前は安さが売りだったウェーブの製品が信越とあまり変わらなくなったので、今回は信越を買いました。

 

 

 

左がクレオス、右が信越

 

硬さが全然違うので用途に応じて使い分けるのがベターかな

クレオスは生のコンニャクぐらいの柔らかさで、信越は消しゴムぐらいの硬さ

何度も複製するなら信越の方が耐久力はありそうです。

 

 

 

 

 

レジンの微細気泡を防ぐため私は圧力鍋に自転車用の空気入れで空気を入れて加圧する方法を使っています。

 

微細気泡はレジン中の水分が硬化熱で発泡するのが原因です。

いわゆる真空脱泡は真空にすることで沸騰させて気泡を追い出すのに対して、加圧法は圧をかけて気泡の発生自体を押さえ込むものです。

 

具体的にはレジンを流し込んだら、素早く鍋の蓋をして硬化が始まる前にひたすら空気入れで空気を送り込みます。

 

今回のサイズだと約40回ぐらい空気入れでシュコシュコやる必要があります。

 

立ち上がるの面倒だしタイムロスになるので、私は座ったまま空気入れを横にしてブルワーカーのように腕でやってます。

 

 

 

 

 

 

 

連装機銃が一隻分で10基いるので、とりあえず10セット抜きました。

 

40レップ×10セット

大胸筋と上腕三頭筋、三角筋あたりがいい感じです。

 

 

 

 

片面取りの宿命で底面を平らに削らなきゃならない

たくさんいるパーツは、これで原型の数を増やし船体を複製する時に一緒に埋めます。

足の横の三角のパーツなんて二隻分で64個必要ですから・・・

 

 

 

 

約4ヶ月に一度、地元の模型店で行われるコンテストです

 

今回のテーマはジオラマ

今回はなかなか見応えあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、優勝!

 

 

ぶっちゃけ、こんなもん過去30回のコンテスト全作品の中でもダントツ1位でしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからジュニア

 

 

 

 

結果発表は5月7日

それまで参加可能なので、もう少し増えると思います。

 

 

 

 

 

 

参考出品は例のザク

この日までに足場組んで作業員を配置しようと思ってましたが無理でした

ジオラマと言っていいのかすら怪しい(;´д`)