ジョホールバルより、こんばんは。

 

現在マレーシアは「行動制限令」中となりますので、おとなしく自宅で過ごしております。

そんななか、今まで読みきれていない本や読んだけどもう一度この機会に読もうという本をリストアップして、読み始めております。

 

最初に選んだ本は、『嫌われる勇気』という本で、本日はこの本をご紹介できればと思います。

 

こちらの本、ご存知の方も多いロングセラーな本ですね。ところが私はいままで読んだことがありませんでした。というのも、本屋に行くといつも目に付くところに置かれており、なんとなく多くの人に読まれているなら、、、という思いだけで避けていた感じです💦💦💦

ですが、今回の行動制限令のもとで、弊社のサロンを眺めていたら佇んでいたのですね、、、『嫌われる勇気』が。

 

 

こちらの本、この2日で実はすでに3回ほど読んでしまいました💦💦💦

読書1回目では、「何この本。良いこと書いていそうだけど、一回では理解しきれない。。。」という感想でした。それで、2回目では、1回目に疑問に思ったところを再度読み込む形で読んでみました。それでも、まだ腹落ちが足りていないので、本日3回目を読んでしまったという状況です。

3回読んで、ノートを取り出して、書かれているエッセンスを書き出して、ようやく理解できてきた印象です。

 

この本のポイントを私なりにまとめると以下のポイントでしょうか。

・「なりたい自分になれない」、「なりたい自分になるように努力しない」のは、自分が「なれていない自分をよしとしている」から

・「なりたい自分になる」ための努力に対する不安を払拭しきれていなくって、努力しきれていない。この不安を払拭する「勇気」がとても大切。

・自分が「なりたいと思える自分」と「いまの自分」とのギャップを埋める努力をしていけばそれで良い。その時に他人がどう思うか、他人のレベルと自分のレベルなどを比較検討する必要はまったくない他人にどう思われても構わないという「勇気」が大切。

・他人と自分との関係では、縦の関係(上下)ではなく、あくまで横の関係(共同体)を意識すること。

・自分自身と向き合って、自分のギャップを埋めることに集中しましょう。今、この瞬間が大事

 

『嫌われる勇気』の骨太なポイントとしては、上記の点かと思います。

この骨太ポイントを補うために、原因から物事を導くのではなく、目的から物事を導く必要性、他者との距離感において共同体感覚を持つこと、課題の分離を行なって自分ごとか他人ごとかをしっかりと理解して関わること、などが説明されています。

 

現在の私は、経営者としてお客様やスタッフと関わる機会が多いのですが、この経営者という立場だと変に偉そうになってしまって人との関係を縦関係にしてしまいがちですが、役割の違いはあれど、横関係を意識しないといけないという点は、とても示唆があると感じます。

また、他人との関係においてトラブルに巻き込まれることも多々あるのですが、そうしたトラブルに見舞われた時に、「課題の分離」スキルを磨いて、問題解決に当たるようにするとより良い人間関係が築けるのかなと思った次第です。

 

この本は、読めば良いというだけではなく、日々の判断のベースにしても良い内容と感じますので、日々見直しして、自分の判断、考え方、話す内容に影響させるようにしていきたいと思います。

 

現在の行動制限令のもとで生活している身としては、「共同体感覚」を研ぎ澄ますよいタイミングですね。

「共同体感覚」を持つための要素としては、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」という3つの要素を考えて行動していくことになります。

「自己受容」:人それぞれ欠点はあるものの、その欠点を受け入れて、改善する努力をしていく。→自分にはこの状況を元どおりにはできないけど、自分にできることを見つけてしっかり対応していく。

「他者信頼」:一切の条件を設けずに他者を信頼すること。騙されても良いでしょと思う。→地元の人が共有してくれる情報をまずは信じてそれに基づいた行動をしてみる。違いがあれば改善し、情報共有者にも伝える。

「他者貢献」:自分にできる最大限のことを他者にすること。その結果、どう思われるかは二の次。どう思うかは他者の問題で自分の問題ではない。→マレーシアでお住まいの知り合いの皆様がこの環境下を乗り切っていけるべく、自分にできる情報共有をしていく。

 

ご興味をもっていただけた方は、Youtubeでも本の紹介をしていますので、それをご覧になってみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=_5NZD8SplRg

https://youtu.be/N-fT1KjtGGA

 

こうしたyoutubeの要約力ってすごいですね。みて勉強になるし、要約の力を参考にするのにも勉強になります💦💦💦自分の要約力の低さにげんなりしますが、頑張って改善していこう!!!

 

いろいろな解釈があるかもしれませんが、皆様ご自身にとってより良い解釈を見つけてみてくださいね。

幸先よく、素敵な本に出会えてしまいました☺️