ジョホールバルより、こんばんは。

 

こちらジョホールバルは、マレーシアの行動制限令の3日目を過ごしております。

 

会社は引き続きオフィスをクローズしており、オンラインでの状況確認やWebinarで今のマレーシアの様子をお伝えしております。コロナウイルスの感染者数も順調に増えており、3/20時点で日本の感染者数を超えましたね。それはそうです。5000名もの濃厚接触者がいたのですから、韓国と同じような状況になりかねません。

 

この3日間ではLOCKDOWNというのは徐々に活動を制限していく政策なのだと、いろいろ学びの多い体験をしております。マレーシアの場合は、以下のような流れでLOCKDOWNが進んできているイメージでしょうか?

 

・国間の人の移動を制限する(マレーシア人の出国の禁止、外国人の入国の禁止等)

・国を運営する上で必要最小限の期間だけ活動し、それ以外の組織は休止する

・国内の人の動きも州またぎの移動は制限する

・地域内のレストランの営業を制限する

・レストランの営業時間を制限する

・コンドミニアムや公園など、人が集まりそうな場所のファシリティを制限する

・車での移動でも、多数を乗せての移動を制限する →イマココ

・食事を供給性にする

・滞在場所から外への移動を制限する

 

まだまだ3日目ではありますが、制限される生活というのは子供もかわいそうで、なんとかこのままマレーシアの状況が改善され、より良い状況に緩和されていければと思いますね。。。

この制限の環境下で、子供の通っている塾などもオンライン化が進んでいます。塾でのZoomの利用などは当たり前になりつつあります。このままZoom利用が当たり前になってくるとある意味、塾の物理的な教室の意味はなくなりますので、これからどのような運営になっていくのかというのも今後の楽しみではありますね。

 

3/31までマレーシアがこのような活動制限を続けられていれば、かなり状況は改善されるものと思います。

あとは、他の国の状況などを踏まえて、日本とマレーシアの行き来の自由度がどこまで改善されるかですね。こちらは少し時間を要するかなという印象を受けております。

 

明日からマレーシアも3連休となります。

しっかり休みながら、次の手を考えていきましょうね。