臼杵駅から約6㎞(バスで約20分)

石の仏さま方がおわす深田の里にやってまいりました。

 

 

臼杵石仏にはスマホで聞くことが出来る音声ガイドもありますが

今回はボランティアガイドさんにお願いしておりました。

 

とはいえ、雨の中を申し訳ないなぁ・・・と思っていたところ

到着時にはパラパラと降っていた雨も止み

 

ガイドさんが

雨上がりの仏さまが一番優しいお顔に見えると言ってくださって

嬉しく拝観することが出来ました(足元は結構滑りやすかったけど汗

 

バス停(駐車場や観覧券販売所もある)側にあった山頭火の句碑。

山頭火は臼杵が気に入って、八日間も滞在したそうです。

 

山の方へ続くアプローチ。

石仏群は四か所に分かれていて、案内に従って巡ります。

普通に歩いても30分くらいの道のりだそう。

 

里の方から見るとこんな感じで、現在の石仏群は覆屋で守られています。

おそらくですが、右側の建屋が順路で最初に拝観するホキ石仏第二群

その少し左上に少し見えている屋根がホキ石仏第一群

やや離れた左側の建屋が順路で最後の古園石仏だと思われます。

肉眼では仏さまのお顔も見えるのですが、曇天もあって写真では判りません。

 

 

石仏は阿蘇山の噴火でもたらされた溶結凝灰岩に彫られていて

(石仏のそばの溶結凝灰岩)

 

平安後期から鎌倉にかけて制作されたと推定されていますが

地元には石仏に関する伝説が残されていて、それによると(時代は違うけど)

真名野長者の娘、般若姫とのちの用明天皇(聖徳太子の父君)の悲恋物語があり

亡くなった姫の菩提を弔うために、長者が彫らせたと云われているようです

 

保存修復工事が施されたのは、昭和に入ってから。

それまでは、幾百年を風雨に曝され続けてきました。

 

精緻な石仏群は煌々しい曼荼羅のようだったでしょうに

今はおいたわしいほどに剥落、風化してしまっています。

 

しかしそれも、諸行無常の理を示しているのかとも思えたり。

そんな石仏探訪です。