西長堀にある、大阪市立中央図書館。

自治体の図書館では最大級の施設規模だという、大きな図書館です。

 

この図書館の南東角に、木村蒹葭堂邸跡の碑があります。

 

木村蒹葭堂(けんかどう)は、江戸中期の人で

文人で博学多才。蔵書家であり、コレクター。

 

酒造家を営む商家の主で、いわゆる町人学者です。

 

蒹葭堂という、ちょっと変わった呼び名ですが

自宅の書斎を蒹葭堂と名付けていたらしく

邸内の庭に井戸を掘っていたとき、古い芦の根が出て来たので

古歌に名高い浪速の芦であろうと喜び、書斎の名にしたとか。(蒹葭は芦のことらしい)

 

これを好んで、号としても用いたのだそうです。

 

木村蒹葭堂邸址碑の側にある、顕彰碑。

谷文晁による肖像画も掲載されています。

 

私の個人的印象では、木村蒹葭堂は「○○をした人」という

記憶するときの取っ掛かりのようなものが無くて

 

でも、この時代の文人や画家や学者や、を調べていると

木村蒹葭堂と交友があり・・・とか

交友があったのは、○○(人名)や木村蒹葭堂・・・とか

高確率でこの名前に遭遇するという、不思議な印象の人でした。

 

木村蒹葭堂は、才能があって、それに打ち込める環境もありながら

学問や芸術で身を立てようとしていたのではなく

(既に家業がありますもんね)

 

名誉や地位にも執着せず

学問や芸術は趣味だと公言していたのだそうです。

(だから、「○○をした人」の範疇に入らなかったんですね)

 

また、豊かな財力を背景に、書画、骨董、書籍、地図の類

鉱物標本、動植物標本、器物などを買い集め

 

そのコレクションは多様かつ膨大なもので

また、それらを誰にでも公開し、貸し出してくれたそうな。

 

蒹葭堂コレクションは当時から有名だったらしく

彼自身の知識やコレクションに惹かれて

諸国から多くの学者、文人、好事家等が蒹葭堂邸を訪れたということです。

 

メディアやSNSの無い時代なのに

全国に蒹葭堂コレクションの噂が広がってるのもすごいよね。

 

彼が亡くなると、その蔵書や標本類は幕府が収納し

大部分は昌平坂学問所に納められたということです。

 

豊富な知識と莫大なコレクション(資料)を惜しみなく公開し

知識のネットワークを築いていた木村蒹葭堂。

 

その屋敷の跡に、現在、大規模な図書館があるというのは

縁というか、宿命というか・・・不思議なものですね。