青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は

最後に地下1階(第二甲板)のエンジンルームを見て、見学終了です。

 

第1主機室。

1,600馬力のディーゼルエンジンが8基搭載されています。

4基一組で右舷左舷に配置されていて

それぞれ1本ずつのプロペラを回していたそうです。

 

第1主機室では、そのうちの4基を見ることが出来ます。

 

青函連絡船は機関室の上に、車両を格納する大きな空間が必要なので

大型の高出力機関と同等の出力を、8基の中型機関に分割し

機関室の高さを低く抑えていたのだとか。

 

総括制御室。

発電機室や水密扉を見学して2階に戻り、下船しました。

 

八甲田丸の側にある広場には

八甲田丸で実際に使われていたプロペラがありました。

羽の角度を変えることができる可変ピッチプロペラ。

前進や後進、停止や細かい速度の調整が出来るのだそうです。

 

船尾扉。ここから車両が出入りしたんですね。

 

船舶へ鉄道車両を搭載するための可動橋。

 

鉄道車両が移動するにはレールが必要なので

陸のレールから連絡船までを結ぶ、レールがある橋です。

 

青函連絡船の車輌航送は大正14年(1925年)に本格的に始まり

可動橋も青森港と函館港に設置されたそうですが

主塔の部分はこの最初期からのものだということです。

 

青函連絡船(函館にある摩周丸と青森の八甲田丸)と可動橋は

日本機械学会の「機械遺産」(2011年度)に認定されているそうです。