盛岡八幡宮の社標には「盛岡鎮守」と書かれてました。
写真を撮った時は気付きませんでしたが
鳥居の額のところに信号があるのね・・・
盛岡城下の町人たちが文化9年(1812年)に奉納したという青銅燈籠。
笠には蕨手状の反りがあって
火袋の下の中台には左右一対で十二支が鋳出されていたり
精緻な造りです。
十二支と言えば、参道の石畳にも十二支の文字。
ランダムにあるので、三つくらいしか見つけられませんでしたけれど。
手水舎には水堀石といわれる大石が使われていました。
神馬舎。
そういえば南部盛岡地域の伝統行事、チャグチャグ馬コは
農耕馬が、たくさんの鈴がついた色鮮やかな装束を纏い
滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮までを行進するんですよね。
子供の頃、何地方のどんな行事かは解らないのに
チャグチャグ馬コという、ちょっと不思議な名称だけは知ってたっけ。
(一度聞いたら忘れ難い響きがありますもんね)
個性的な狛犬が。
中国風?