瑞泉寺の式台門は

勅使参向の際に使用されたという、いわゆる勅使門です。

 

宝暦12年(1762年)の火災によって瑞泉寺は全焼

再建のため、本願寺から多くの大工や職人が派遣されたそうです。

 

着々と再建が進められていた天明8年(1788年)

京の都は未曽有の大火に見舞われ

井波に派遣されていた人々は帰京することに。

 

その後は地元井波の大工達が引継ぎ、再建を成し遂げました。

 

式台門の両脇板には井波の番匠屋七左衛門が施したという

獅子の子落としの彫刻があり

これが、井波彫刻の元祖とされているそうです。

両脇板の「獅子の子落とし」

 

蟇股には莫、虹梁上には松に鶴。

勅使を迎える門だけあって、ゴージャスです。

 

ここから現在に至るまで

井波の彫刻技術は連綿と受け継がれてきたのですね。

 

 

「欄間ウォーク」はこの後、四箇寺を巡ったので

解散後、個人的にまた瑞泉寺に戻って宝物館を拝観したり

「まちなみアート」に合わせて開放された庭園を見たり。

 

瑞泉寺の庭園。

式台門を通って入る式台の間と、虎の襖絵等も見ることが出来ました。

 

鐘楼。

 

境内の井戸。

こちらには近年彫られた龍の彫刻がありました。

瑞泉寺さんの中では新人さんですね。